新潟県は青物(イナダ・サゴシなど)の魚影が濃く、ショアジギングの好ポイントとして有名です。
新潟在住の人で、
「ショアジギングを始めるからロッドを買おう!とりあえずショアジギングロッドでいいかな?」
なんて考えている人、結構いるんじゃないでしょうか?
ちょっと待ってください!
「新潟」というフィールドでショアジギングをする場合、実は「シーバスロッド」の方が使い勝手が良かったりします。
今回は、新潟というフィールドの特徴や、なぜシーバスロッドがおすすめなのか?という内容についてお話しようと思います。
おすすめのシーバスロッドもご紹介しますので、参考になれば幸いです!
〈この記事を読んでわかること〉
・新潟というフィールドの特徴
・新潟ではなぜシーバスロッドがおすすめなのか?
・万能性の高いおすすめシーバスロッド

新潟の釣り場の特徴は?

まず、新潟の釣り場の特徴について説明します。
地形
縦に長い新潟県の海岸線は総延長330km(離島を除く)もあります。
その地形は、砂浜・磯・漁港や大規模港湾など様々です。
また、信濃川や阿賀野川など全国的に有名な大規模河川がいくつも流れています。
このように、新潟県は変化に富んだフィールドです。

釣れる魚
様々なフィールドがある新潟県は、釣れる魚も多種多様です。
①青物
青物の魚影の濃さは全国的に有名です。
毎年、春と秋にはカタクチイワシを追ってイナダやサゴシ(サワラ)の大群が回遊してきます。その群れを求めて、隣県はもちろん関東、東海あたりから来る人もいるくらいです。
②シーバス
大小たくさんの河川があり、シーバスの魚影が濃いことでも有名です。
初夏のハイシーズンにはランカー(80cm以上)も多数出ます!
③ヒラメ・マゴチ
遠浅の砂浜が広がっているのでヒラメ、マゴチのフラットフィッシュ釣りも非常に盛んです。
新潟のターゲット一覧!
新潟県のショアジギングで釣れる魚を月毎にまとめました。
魚種 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
イナダ (ワラサ、ブリ) | △ | × | × | 〇 | ◎ | ◎ | 〇 | × | △ | ◎ | ◎ | 〇 |
サゴシ(サワラ) | △ | × | 〇 | ◎ | ◎ | 〇 | △ | × | △ | ◎ | ◎ | 〇 |
サバ | × | × | × | 〇 | ◎ | ◎ | 〇 | △ | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 |
アジ | × | × | × | 〇 | ◎ | ◎ | 〇 | △ | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 |
タチウオ | × | × | × | × | × | × | × | × | × | 〇 | 〇 | × |
ヒラメ | × | × | △ | 〇 | ◎ | ◎ | △ | × | △ | 〇 | ◎ | △ |
マゴチ | × | × | × | 〇 | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ | × |
キジハタ | × | × | × | × | △ | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | △ | × |
カサゴ | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | △ | × | × | × | × | △ | 〇 | 〇 |
シーバス | × | × | △ | 〇 | 〇 | △ | △ | △ | 〇 | 〇 | △ | × |
マダイ | × | × | × | △ | △ | × | × | × | × | △ | △ | × |
ショアジギングとシーバス釣りの違い

次に、ショアジギング(主に青物狙い)とシーバスフィッシングの違いを見ていきましょう。
ポイント
ショアジギングは堤防や砂浜が主なポイントになります。このようなポイントでメタルジグを遠投する釣りです。
シーバスは河川(下流・河口)がメインのポイントです。時期によっては、サーフでも狙えます。
使うルアー
ショアジギングで使うルアーは、30g~40gのメタルジグが中心です。
シーバスで使うルアーは様々です。20g前後のミノーやバイブレーション、ワームなどを使います。遠投が必要な場合はメタルジグも使います。
ロッドに求められる性能
ショアジギングのロッドに求められる性能は、30~40gのメタルジグを遠くに投げることができる遠投性能が必須です。
シーバスロッドに求められる性能は、20g前後の比較的軽量ルアーを扱えることと、狙った場所に投げられる正確さです。
シーバスロッドをおすすめする理由

ここからは、「なぜ新潟ではシーバスロッドがおすすめか?」ということをご説明しますね!
①新潟は釣れる魚種が多い

先ほども述べたように、新潟県はルアー釣りで狙える魚が非常に多いです。
青物に加え、シーバスやフラットフィッシュ、ロックフィッシュの魚影も濃いので、シーズンを通して色々な魚を狙えます。最初は「とりあえずショアジギングができればいいや」と思っていても、だんだんと他の釣りをやりたくなるんですよね(笑)
シーバスロッド(M、MLクラス)であれば、扱えるルアーのバリエーションが多いので転用しやすくなります。
ショアジギング専用ロッドは、パワーはありますが、硬いので他の釣りには転用しにくいという弱点があります。
②遠浅のポイントが多い

新潟県の海は基本的に遠浅です。ショアから狙うポイントの深さは平均して5mくらいでしょう。一部の大規模港湾を除けば水深は深くて10m程度です。
このようなフィールドでショアジギングに使うジグの重さは20g〜30gがベストです。40gは水深10m以上の港湾(新潟東港、柏崎港など)で使う程度でしょう。
シーバスロッドのMクラスは30g前後、MLクラスは20g前後が最も扱いやすいので、新潟のポイントにマッチします。
ショアジギング専用ロッドは40g〜50gが扱いやすい重さになるので少し外れてしまいます。
③マイクロベイトが多い

新潟に回ってくるベイトは「マイクロベイト」と呼ばれる小魚が多いです。春は5cmくらいのカタクチイワシ、秋は3cmくらいのシラスやカタクチイワシなど。
ルアー釣りはマッチ・ザ・ベイトが大事ですから、小さなベイトが多いポイントではルアーも小さく(軽く)する必要があります。
前述の通り、小さな(軽い)ルアーの扱いはシーバスロッドの方が優れています。
だからこそ万能性のあるシーバスロッドが活躍する!
このように、新潟でショアジギングをするにはシーバスロッドをおすすめできる理由がたくさんあります。
次の項でおすすめのシーバスロッドをいつくかご紹介します。
【追記】シーバスロッドは疲れにくい
釣果的な話ではないですが、シーバスロッドは長時間使っても疲れにくいという利点もあります。
シーバスロッドが疲れにくい理由は2つあります。
①ロッドの自重が軽い
大体同じくらいのパワーのロッドを比べてみると、シーバスロッドの方が%程度軽い傾向があります。
例えば、ダイワのショアジギングロッド「ショアジギングX」は自重205gですが、シーバスロッドの代表格「ラテオ96M」は143gと62g(約30%)軽い設計になっています。
何百回とジグをキャストし続けるショアジギングにおいてこの差は大きいです。
②力を入れる必要がない
シーバスロッドは柔らかいので、力を入れてロッドをしならせなくても遠投できるという利点があります。
一方でショアジギングロッドは硬さがあるので、ロッドをしならせるのにある程度のスイングスピードが必要になってきます。
おすすめシーバスロッド4選
おすすめのシーバスロッドを4つご紹介します。
どれもショアジギングにも対応できる万能性にあるモデルです。
シーバスハンターX 96M【ダイワ】

シーバスロッドの定番のひとつ。シーバスロッドの中でも比較的お手軽に手に入れられるシリーズです。高密度のカーボン素材を使用しているので軽くて振りやすいです。くせが無くて柔らかく、初心者でも使いやすいバランスになっています。また柔らかいのでバイトを弾きにくいと感じます。合わせのタイミングを失敗しても魚をかけてくれるので初心者でも安心できますね。
ムーンショット S96M【シマノ】

シマノのシーバス入門モデル。シーバスハンター同様、くせが無くて柔らかいので初心者でも使いやすいモデルです。
エンカウンター S96M【シマノ】

エンカウンターの一つ上のモデルになります。リールシート(リールを取り付ける部分)が改良されており、軽量化と操作性アップに繋がっています。また、ロッド本体に使用されているカーボン素材もより密度の高いものを使用しています。
ムーンショットとあまり価格差が無いのに、使用感は格段によくなっています。予算が許すのであればこちらをおすすめします。
ラテオ 96M【ダイワ】

シーバスハンターの上位モデル。このあたりから入門ではなく本格ロッドと言ってもいいでしょう。コスパ最強の呼び声も高い人気モデルです。軽さ・パワー・感度などの各要素において、入門モデルには無いクオリティの高さがあります。メーカー希望小売価格で30000円を超えてしまいますが、それでも余りあるスペックを持っています。
ガイドなどの素材も上位ランクのものを使用しており、経年劣化しにくいというのも高ポイントでしょう。
予算に余裕がある方、本格的なシーバスロッドが欲しい方、良い物を買って長く使いたい方はこちらにした方がいいと思います。
▼「24ラテオ」のインプレはこちら!

▼旧ラテオのインプレはこちら!

シーバスロッドでいろいろな魚を釣ろう!
新潟でショアジギングをする場合、個人的にはシーバスロッドの方がやりやすいと感じます。
また、シーバスロッドを一本持っていれば色々な釣りをすることができます。
新潟でルアー釣りを始めるなら、シーバスロッドで色々な魚を狙ってみてはいかがでしょうか?


コメント