「ショアジギング」は、海のルアー釣りの代表的なカテゴリです。
おそらく海のルアー釣りの中で最も人気のあるカテゴリで、私も一番好きな釣りです。
美味しい魚がたくさん釣れるのも大きな魅力ですね!
今回は、「釣って楽しい、食べて美味しい」そんなショアジギングについて未経験者でもわかるように解説していきます。
具体的なポイント・タックル・釣り方なども紹介しますので是非ご参考ください。
この記事を読んで、ショアジギングに興味のある方が始めるきっかけになればとても嬉しいです!
ショアジギングとは?

ショアジギングとは、メタルジグと呼ばれる金属製のルアーを岸から遠投し、青物やヒラメ、根魚などを狙う釣り方です。メタルジグは10gくらいの軽いものから、重いものは100g超えのものまであります。
釣り場は防波堤や砂浜、河口など身近な場所から、地磯や沖磯など難易度の高い場所まで様々です。
〈ショアジギングの魅力〉
・メタルジグを大海原に向けてかっ飛ばす爽快さ。
・突然「ガツン!!」と訪れる激しいアタリ。(アドレナリンMAX!)
・そして釣れる魚がだいたい美味しい。
このようにたくさんの魅力があるショアジギングですが、
中でも30〜40gの比較的軽量なジグを使う「ライトショアジギング」は、手軽に始められるルアーゲームとして最も人気のカテゴリです。
ライトショアジギングは、100g前後のジグを扱うショアジギングよりも体力的に楽で、それでいてしっかりジグを操作する感触が味わえるので、初心者にもやりやすい釣りと言えます。
ジグの重さによって3種類に分かれる

冒頭から「ライトショアジギング」という言葉を何度か使っていますが、
ショアジギングは、使うメタルジグの重さによって3種類に分類されることが多いです。(明確な線引きがあるわけではありません)
それぞれについて簡単に説明します。
スーパーライトショアジギング
1g〜10g程度のメタルジグを使った最もライトなショアジギングです。
主なターゲット
・アジ
・サバ
・メバル
・カサゴ など
ライトショアジギング
30g〜40gをメインに、MAX60gまでのジグを使ったショアジギングです。
3つの中でもっともビギナー向きで人気があるカテゴリと言えるでしょう。
釣れる魚種が多いのも人気の理由です。
主なターゲット
・小型青物(イナダ・サゴシ)
・中型青物(ワラサ・サワラ)
・アジ
・サバ
・根魚(カサゴ、ソイ)
・ヒラメ
・マゴチ
・タチウオ
など
ショアジギング
磯場などで、MAX100g程度までのジグを使って行う本格的なショアジギングです。
大物が釣れるのが最大の魅力で、10kg超の青物やシイラ、時にはマグロまで狙えます。
主なターゲット
・大型青物(ブリ・カツオ・ヒラマサ・マグロ など)
・中型青物(ワラサ・サワラ)
・シイラ
など
ショアジギングのポイントや適した季節・時間帯は?

ショアジギングの具体的なやり方をご説明します。
今回は、最も手軽で人気がある「ライトショアジギング」で、青物(イナダ・サゴシなど)をメインに狙う場合について説明したいと思います。
ただ、これからご説明するのは一般的な話なので、みなさんの釣り場や釣りのスタイルに合わせて応用してみてください。
ポイント

青物をメインに狙う場合、次の条件を考慮してポイントを選びます。
①潮の流れがある場所
青物は基本的に潮の流れに乗って回遊し続ける魚です。なので、潮の流れのあるところには群れがいる可能性が高いです。また、エサとなる小魚(ベイト)が潮の流れに乗っていた場合、遊泳力の高い青物にとってはまたとない捕食のチャンスになります。
【主なポイント】
堤防や岬の先端、潮目が出ている場所
②ベイト(小魚)が溜まりやすい場所
ベイトが溜まりやすいのは①とは逆で流れの無い穏やかな場所になります。理由は、小魚は流れに逆らう遊泳力がないから。なので普段は沖合にいる青物も、ベイトを追いかけて波打ち際まで群れで押し寄せることもしばしばあります。また、堤防際や河川の流れ込みなど適度に変化がある場所もベイトが溜まりやすい場所なので、好ポイントになりやすいです。
【主なポイント】
サーフの波打ち際、川の流れこみ付近、岸壁沿い、湾になっている場所
③ある程度水深がある場所
水深がある場所は、浅瀬や表層と比べると外敵から身を隠せる安全な場所です。また暑い時期は水温が低く快適です。青物は、朝まずめ・夕まずめ以外の時間は深場にいることも多いです。
また、水深がある場所は青物以外にも様々な魚がいる可能性があります。
【主なポイント】
堤防の先端(沖に近い場所)、急深のサーフ
適した季節

ショアジギングに適した時期は、春(3月~6月)と秋(10月~12月)です。
〈春〉
春になると海水温が上昇し、それに伴って魚の活動も活発化します。また、水温が上昇することによりプランクトンや小魚などのエサが増加し、海の生態系全体が活発になります。
・3月上旬から、春のサワラ(サゴシ)の回遊が始まる。
・3月下旬から、カタクチイワシの接岸が始まる。
・4月下旬からはイナダの回遊が始まる。
・4月頃からヒラメ、マゴチの活性も上がり始める。
〈秋〉
秋になると徐々に水温が下がります。これにより、魚の活動が活発化し、餌を求めて浅瀬に寄ってきます。また、エサとなる小魚やプランクトンも増えるので、魚が積極的にエサを追うようになります。越冬前の荒食いの時期でもあるため、ルアーにも積極的にアタックしてくるようになります。
・10月から水温が下がり始め、魚が岸から狙える場所まで寄ってくる。
・10月から、カタクチイワシの接岸が始まる。
・青物の回遊が始まる。
・越冬のために荒食いをする時期なので活性が高い!
私が住んでいる新潟県ではショアジギングで釣れる魚と時期は以下の表の様になっています。
魚種 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
イナダ (ワラサ、ブリ) | △ | × | × | 〇 | ◎ | ◎ | 〇 | × | △ | ◎ | ◎ | 〇 |
サゴシ(サワラ) | △ | × | 〇 | ◎ | ◎ | 〇 | △ | × | △ | ◎ | ◎ | 〇 |
サバ | × | × | × | 〇 | ◎ | ◎ | 〇 | △ | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 |
アジ | × | × | × | 〇 | ◎ | ◎ | 〇 | △ | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 |
タチウオ | × | × | × | × | × | × | × | × | × | 〇 | 〇 | × |
ヒラメ | × | × | △ | 〇 | ◎ | ◎ | △ | × | △ | 〇 | ◎ | △ |
マゴチ | × | × | × | 〇 | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ | × |
キジハタ | × | × | × | × | △ | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | △ | × |
カサゴ | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | △ | × | × | × | × | △ | 〇 | 〇 |
シーバス | × | × | △ | 〇 | 〇 | △ | △ | △ | 〇 | 〇 | △ | × |
マダイ | × | × | × | △ | △ | × | × | × | × | △ | △ | × |
場所によって時期がずれたりしますので、ネットや近くの釣り具屋さんでこまめに情報収集をしましょう。
時間帯

海釣りで釣れる時間を考える上で気にしてほしい点が2つあります。
「まずめ」と「潮」です。
まずめ(朝まずめ・夕まずめ)
日の出・日の入りの前後2時間(前1時間、あと1時間)くらいを「まずめ」と言い、釣りにおけるチャンスタイムです。
まずめ時は魚の活性が上がる時間帯だからです。
まずめ時に活性が上がる一番の理由は餌となるベイトフィッシュの活性が上がるからです。
まずめ時は、水中のプランクトンの活動が活発になり、それを食べるベイトフィッシュの活性も上がります。それにつられて青物などのフィッシュイーターの活性も上がるという構図です。
効率よく釣果を上げるために、まずめ時は外せない時間帯です。
潮
海には「干潮」と「満潮」がありますよね。
この潮の動きも釣果に影響を与える要因の一つです。
干潮・満潮の前後は潮が良く動く時間帯なので、そのあたりで魚の活性も上がりやすくなります。
具体的には、「干潮・満潮の前後2時間」が最も釣りやすい時間と言われています。
この時間帯を釣り用語で、
下げ7分から下げ3分
上げ3分から上げ7分
などと言ったりします。(下記図参照)

干潮満潮時間などを調べることができるアプリもありますので、積極的に活用していきたいですね!
ショアジギングのタックルについて

ライトショアジギングで使用するタックルを見ていきましょう。
ロッド
ライトショアジギングでは、40g前後のジグを遠投するのに適したルアーロッドを使います。
選択肢は、主には以下の2つになります。
①ライトショアジギング(LSJ)専用ロッド
②遠投ができるシーバスロッド
詳しく見ていきましょう。
①ライトショアジギング(LSJ)専用ロッド
ショアジギング専用ロッドはメタルジグを投げてしゃくることに特化したロッドです。そのため、ミノーなど軽めのルアーも扱うシーバスロッドと比べるとパワーが強めで、全体的に硬い、という特徴があります。パワーがあるので魚とのファイト時は安心感があります。
他の釣り(シーバスやサーフなど)は考えてなくて、とりあえずライトショアジギングを、という人にはこちらがおすすめです。
▼ライトショアジギングロッドのおすすめはこちら!

②遠投ができるシーバスロッド
シーバスロッドは大きく分けると、「軽いプラグなどを狙った場所に正確に投げるタイプ」と「メタルジグやバイブレーションを遠投するタイプ」に分けられます。ライトショアジギングに使えるのは、後者の「遠投タイプ」です。
シーバスロッドの良さはまず軽いこと。同等パワーのショアジギングロッドより平均で30%近く重量が軽いので投げ続けても疲れづらいです。
また、ライトショアジギングロッドと比べてしなやかで柔らかいので、軽いジグやワームなども扱えるということも重要でしょう。
ショアジギング専用ロッドに比べると少し値段がしますが、1本でショアジギングもシーバスもできると考えれば決して高くはないと思います。(ショアジギング専用ロッドは硬すぎて正直シーバス釣りには転用し辛いです)
ゆくゆくはシーバス釣りもやってみたいという人には間違いなくシーバスロッドをおすすめします。
▼遠投系シーバスロッドのおすすめはこちら!

リール
ライトショアジギングでは、小型のスピニングリールを使います。
ライトショアジギングに適したリールの性能をまとめると、
・3000番~4000番の大きさ
・ハイギア(H)以上のギア比
・最大ドラグ力 10kg前後
・金属主体の剛性強めの本体
という感じになります。
メーカーは、主要リールメーカーである「ダイワ」か「シマノ」を選ぶのが無難です。
これらのメーカーは、下位モデルでも品質がしっかりしています。

ライン
ショアジギングでは「メインライン」と「リーダー」という2種類の性質の異なる糸を使います。
メインライン
道糸とも呼ばれ、リールに巻く糸のことです。一般的にショアジギングでは「PE」(ポリエチレン)素材の糸を使います。
軽くて伸縮性がほとんど無い素材で遠投性能に優れます。
欠点は、急な負荷や摩擦に対する耐久性が弱いところ。
この欠点を補うために「リーダー」を使います。
リーダー
メインラインの先に付ける糸のことです。一般的には「フロロカーボン」素材の糸を使います。
伸縮性のある素材で、魚が急に走った時にクッションの役割をして、PEラインが切れるのを防いでくれます。
また、摩擦に対して強いので、磯やテトラポットに擦れた時に切れるのを防ぐ役目もあります。
メインラインとリーダーは「ラインシステム」という特殊な結び方をします。
▼こちらの動画がわかりやすいのでご参考ください。
ルアー
ショアジギングと言うくらいなので、メインで使うルアーはメタルジグになります。
ですが、メタルジグ以外にも使えるルアーはいくつかあるので併せてご紹介します。
メタルジグについて
メタルジグは、鉄や鉛などの金属でできたルアーです。金属製なので、樹脂製のプラグ(ミノー、ホッパー等)やワームなどに比べて重量があります。そのため、飛距離が出しやすいです。また、速く沈むので着底がわかりやすいという利点があります。沖のポイントを探りたい時や、ボトムから表層まで広いレンジを探りたい時に有効なルアーです。ただ、沈むのが速いので、ゆっくりとしたアクションには不向きです。
ライトショアジギングの場合は、30g~40gくらいの小さめのジグを使います。
メタルジグを選ぶ時は主には次の3点に着目して選びます。
①形状(細いか?太いか?)
②バランス(重心がどこにあるか?)
③重さ(何g?)
この3点に着目して使うジグの種類を決めたら、その日の状況に合わせてカラーを決めていくという流れになります。
▼次の記事にメタルジグを選ぶポイントについてまとめています。


青物狙いにおすすめのメタルジグ3選
青物狙いで定評があるメタルジグを3つ紹介します。
どれもスタンダードで初心者でも操作しやすいジグです。
何を買っていいかわからない場合はとりあえずこの3つのどれかを買っておけば大丈夫と思います。
①ジグパラ ショート【メジャークラフト】

スタンダードタイプの代表格のジグです。センターバランスのくせのない形状で、大体の状況で使用できます。タダ巻きでもよく泳ぎます。フォールはヒラヒラとしたバランスの良い動きで魚に食わせの間を作りやすいです。長い間、Amazonの釣り具カテゴリで売り上げランキング1位を獲得している超人気商品です。
②ムーチョルチア【マリア】

「元祖ただ巻きジグ」と呼ばれるほど「巻き」のアピール力が売りのジグです。タダ巻きでもバタバタとお尻を大きく振って泳ぐので、魚へのアピールが凄いです。スタンダードタイプですが、他のジグよりもシルエットがコンパクトです。なので、飛距離が出るし、風の影響を受け辛いという利点があります。飛距離を出したい時、ベイトが小さい時に活躍するジグです。
また、サゴシ・サワラの狙いの時に大活躍するルアーの一つです。サゴシは速い動きや派手なアクションを好むので、相性がいいのです。サゴシが回っている時は、ムーチョルチアの速巻きを試してみてください!
③サムライジグR【ダイワ】

こちらもセンターバランスの平たいスタンダードジグ。状況や魚種に左右されずに使える万能ジグです。薄い作りになっているので飛距離が出やすいのと、しゃくった時に重さを感じにくく疲れつらいジグです。

青物をメインで狙う場合、メタルジグ以外にも使えるルアーはたくさんあります。
いくつかご紹介します。
①スピンテールジグ
スピンテールジグは、メタルジグのボディにブレード(金属製のハネ)が付いたルアーです。巻くとブレードがクルクルと回転して、魚にアピールしてくれます。光る物が大好きなサワラ・イナダなどを狙う時は必須のルアーですね!基本的にただ巻きでいいので使いやすいです。
個人的なイチオシはハヤブサの「ジャックアイマキマキ」ですね。



②ミノー
ミノーは、プラスチックや軽い合金でできたルアー。メタルジグと違い、中が空洞になっていたり、シャトル(金属のボール、音が出たり一定の深さまで沈んだりさせる)が入っていたり少し複雑な構造になっています。
サゴシ(サワラ)釣りにはミノーが非常に有効で、専用ミノーがあるくらいです。
こちらも基本的にはただ巻きでいいので初心者にも使いやすいルアーです。
個人的にイチオシはジャクソン「ピンテール サゴシチューン」ですね。

③バイブレーション
バイブレーションは、鉄の板を魚の形に切ったようなルアーです。巻くとブルブルと強力な波動を出して魚を寄せてくれます。
青物をはじめ多くのフィッシュイーターは波動でもエサの存在を感知します。
こちらも基本的にただ巻きで使うルアーです。
個人的にイチオシはジャッカル「ビッグバッカー107」です。

ルアーの動かし方
ルアーはどのように動かしたら良いのでしょうか?
ルアーの動かし方は大きくは「巻き」と「フォール」に分けられます。
巻き

フォールを入れたアクション(ワンピッチジャーク)

メタルジグの動かし方は、基本的にこの2つが基本になります。
この2つを軸に、その日の状況によって速度やしゃくる大きさを変えてアレンジしていきます。
その他必要な装備
タックル(竿、リールなど)以外に必要な装備がいつくかあるのでご紹介します。
安全で快適な釣りにするために、可能な限り装備は充実させましょう!
ライフジャケット
安全のために必須のアイテム。収納としての機能もある。
スパイクシューズ
特に冬場の堤防はノリなどの海藻で滑りやすいので必須。
ランディングネット
不意の大物がかかっても、ネットがあれば問題無し!逆に無いと、、、とても悔しい思いをします。ライフジャケットの背中に付けると両手が空いて楽。
プライヤー
魚の口からルアーを外す時、フックやスプリットリングを交換する時など多用途で活躍する。特に魚からルアーを外す時は、無いと正直厳しい。
フィッシュグリップ
釣れた魚を持ち上げる時に使う。
クーラーボックス
持ち帰って食べるならクーラーボックスが必要。夏場は氷を敷き詰めて持っていきましょう。
ビニール袋(魚、ゴミ持ち帰り用)
忘れがちですが、無いとめちゃめちゃ不便。私は70cm×50cmくらいのサイズをホームセンターで買って常に車のトランクに入れてます。
他にも持っていると便利なアイテムはたくさんあるんですが、キリがないのでやめておきます(笑)
また別記事で紹介したいと思いますのでよかったらご参考ください!
釣れた魚は美味しく食べよう!

釣った魚を食べることも、釣りの楽しみの一つでしょう。
特にショアジギングで釣れる魚は美味しい魚が多いので、ぜひ持ち帰って食べてみましょう!
ただ、せっかく良い魚を釣っても処理が悪ければ生臭くなって台無しになってしまうかもしれません。
魚には、それぞれに合った処理方法があります。
せっかくなら、できる限りの処理をして美味しくいただきましょう!
釣った魚の処理の流れ
魚種によってやり方は変わりますが、大まかな流れは以下のようになります。
大まかな流れはこんな感じですが、魚種毎に体のつくりが違うのでそこは変えていく必要があります。
次の項に魚種毎の処理方法を載せています。
魚種毎に違う処理方法
魚種毎の処理方法をご紹介します。
ぜひご参考ください。
【青物(イナダ・サゴシ)】
【マゴチ】

注意事項
ショアジギングに関わらず釣りをするときは、安全第一を心掛けなければいけません。また、マナーを守り、周りの人や地域の方・漁業関係の方の迷惑になる行為はしてはいけません。
【安全面】
・海上での釣りでは予測できない事態が発生する可能性があるため、ライフジャケットの着用は必須です。
・立ち入り禁止場所での釣りはやめましょう。
・天気予報を確認し、荒れた天気や強風などの不安定な気象条件下では釣行を避けるようにしましょう。
・急な悪天候に遭遇した場合は、速やかに安全な場所に避難しましょう。
【マナー】
・漁船が操業しているエリアでの釣りはやめましょう。
・禁漁エリアや漁業制限エリアがある場合は、その範囲を守りましょう。
・フックやルアーは他の釣り人や船に危害を加えないように注意し、使い終わったら適切に処理しましょう。
・大きな声で騒がないよう心がけましょう。
・ゴミは持ち帰り、海に残さないようにしましょう。美しい海を保つためにも環境への配慮が重要です。
安全にマナーを守り、気持ちよく釣りをしたいですね!
まとめ
ショアジギングは海のルアー釣りの中でも手軽に始めやすいジャンルです。
特に、ライトショアジギングはルアーも重すぎず、軽すぎず扱いやすいです。釣れる魚も小型中型青物が中心なので、初心者には最も始めやすいカテゴリと言えるでしょう。
釣って楽しい、食べて美味しい、そんなライトショアジギングで、大自然を満喫しませんか?

コメント