本日インプレするのはDUELのシンキングペンシル「モンスターショット」。青物やシーバス、フラットフィッシュなど様々なターゲットが狙える人気のルアーです。
メタルジグ並みの飛距離とミノー並みのアピール力を併せ持っており、「シンキングペンシルの傑作」とも評価される逸品です。
今回はそんなモンスターショットの特徴や魅力をご紹介します。

▼「モンスターショット」はヘビーウェイトなので、ショアジギングロッドでも全然扱えますよ!

モンスターショットについて

「モンスターショット」はDUELが販売するヘビーシンキングペンシル。
シンキングペンシルの中でもかなり高比重な部類です。なので、メタルジグとほぼ同じ飛距離が出せます。フォール速度も他のシンキングペンシルよりも速く、オールレンジを効率良く探るのに適しています。
巻いた時は、お尻を振った大き目のアクションをします。タダ巻きのアピール力も抜群です。
メタルジグのような使用感(飛距離・ジャーク性能)だけど、プラグのようにしっかり泳いでアピールしてくれるルアー、ということですね!
最大飛距離100mオーバー!! ジグの飛距離 × プラグのアピール力!!
DUEL公式HP
- 高強度の肉厚ボディと貫通ワイヤー構造でロックショア、
オフショア問わず大活躍- 水平姿勢でのローリングフォールアクションで、
弱ったベイトフィッシュをイミテート- 水を掴むフェイスデザイン、超低重心のウェイトバランスにより、
ファストからスローのただ巻き、ワンピッチジャーク、
スキッピングなどあらゆるテクニックに対応
サイズは以下の5種類を展開しています。
- 80mm/30g
- 95mm/40g
- 110mm/60g
- 125mm/60g
- 140mm/100g
カラーは全サイズ共通で10色を展開。さらに各サイズ毎に限定カラーがあります。(詳しくは公式サイトをご覧ください。)

モンスターショットの特徴

「モンスターショット」は以下のような特徴があるルアーです。
ジグ並みの飛距離
モンスターショットの一番の武器は、高比重なコンパクトボディから生み出される圧倒的な飛距離です。また、上の写真をみてもらうとわかりますが、下腹部に鉛が均等に仕込まれています。これにより、飛行姿勢がかなり安定するのも飛距離を出す要因でしょう。
ほんとに同重量のジグと同じくらい飛びます。
ミノーのように強いアピール力
高比重ですが、プラグの持つアピール力は健在です。バタバタと大きなアクションでメタルジグには出せない強波動を生み出します。
ジグのようにアクションできる
しゃくればメタルジグのようにキビキビとアクションさせることもできます。ほんとにプラグとジグのいいとこ取りのルアーですね!
ボトム付近でのレンジキープ力が高い
シンペンやシンキングミノーはメタルジグと違って浮力があるのでボトム付近をキープするのは難しいもの。ですが、モンスターショットは高比重ゆえに浮き上がりにくく、ボトム付近をキープしやすいです。
ヒラメやマゴチがよく釣れるという口コミが多いのはこのあたりが要因かもしれませんね。
基本性能
基本の「遠投性能」、「巻き」、「フォール」に関してです。
遠投性能
遠投性能はシンキングペンシルの中ではトップクラス。ラテオMで80mm/30gを投げて70m~80mくらいです。
私の場合、30gのメタルジグを投げた時とほぼ同じくらいの飛距離が出ます。
▼飛距離が出るルアーとして、下記記事でも紹介しています。

巻き
お尻を大きく振ったバタバタアクション。ヘビーシンキングなのでやはり速巻きの方が良く動きます。
基本的には速巻きで使うルアーですが、中速・低速で使うことも可能です。その日の魚の活性に合わせて巻きスピードを変えてもOK。
フォール
水平姿勢で、ヒラヒラと揺れながら落ちるローリングフォール。揺らめきが弱ったベイトを演出します。光量が多い状況ではキラキラカラーがいいでしょう。
フォール速度は他のシンキングペンシルと比べて速め。私が良く行く場所(水深5mくらい)では6秒くらいで沈みます。

▼その他のおすすめミノーはこちらにまとめてあります!


どんな魚が釣れる?
青物に非常に強いイメージがあり、実際にショア・オフショアを問わず実績は高いです。
ですが、ほかにも様々な魚種が釣れているようです。
- ブリ
- ヒラマサ
- カンパチ
- サワラ
- ヒラメ、マゴチ
- 根魚
- タチウオ
- シーバス など
それだけ誘い方の幅が広いルアーということですね!

おすすめのサイズとカラー

サイズ
サイズは以下の5種類を展開しています。
- 80mm/30g
- 95mm/40g
- 110mm/60g
- 125mm/60g
- 140mm/100g
堤防やサーフから青物を狙うなら、95mm/40gか80mm/30gの2択でしょう。
万能で使えるのは95mmですね。40gという適度な重量とシルエット感です。
ポイントが浅かったり、ベイトが小さい場合は80mmが使いやすいです。
迷ったらまずは95mm/40gをおすすめします!
カラー
今回は、80mmと95mmのカラーラインナップの中からおすすめの3色をご紹介します。
①TMクリアー
シラスなどについた青物の必殺アイテム。ボディ内で光が乱反射することでシラスを演出します。私は青物狙いなら絶対持っていくカラーです。私はマイクロベイトを意識した80mmを愛用しています。

②マットピンク
こんな色で?と感じるかもしれませんがかなり釣れます!マット調なので光の反射が無いのがポイント。シルエットははっきりするけど、光りすぎて警戒されることがない、いい塩梅のカラー。

③キビナゴ
ザ・ナチュラルカラー。日中、澄潮の時に活躍します。背中とお腹がクリア素材になっていて、シルエットを小さくする効果があります。

▼モンスターショットは、万能系シーバスロッドと相性抜群ですよ!

モンスターショットの効果的な使い方
「モンスターショット」の効果的な使い方をご紹介します。
表層のスキッピング
着水から高速巻きをすると、表層を滑るように走ります。まるで、逃げ回る小魚のよう。活性の高い個体がいる場合、一発で食ってくるでしょう。
朝一のサゴシ、イナダなどにおすすめ。ナブラが発生している時にも有効です。
着底or中層→高速リトリーブ
表層付近に反応が無い時は色々な層を繰り返し探りましょう。反応が悪い時は、ただ巻きの中に変化をつけるのが有効。レンジ、速度をいろいろ試し、その日のヒットパターンを探しましょう。また、ストップ&ゴーやチョンチョンと軽くジャークを入れるのも非常に有効です。ストップ、ジャーク後のフォールをかけてるタイミングで食ってくることが多いです。
着底→スローリトリーブ
サーフでフラットフィッシュを狙うのにおすすめ。ボトム付近1mくらいを意識しましょう。モンスターショットの浮き上がりにくい性質を活かせる釣り方です。
ワンピッチジャーク
フォールやジャークも非常に有効。巻きでは反応しない時はジャークで誘いをかけていきましょう。
メタルジグより気持ちゆっくりめにしゃくるのがポイントです。
まとめ
以上、DUEL「モンスターショット」の紹介でした。
シンキングペンシルは各社が販売しています。ですが、青物狙いでの使いやすさではモンスターショットが一番と感じます。
青物はメタルジグのイメージが強いかもしれませんが、プラグ(ミノー、シンペン)でもとてもよく釣れます。なんなら、プラグじゃないと釣れない日もあるくらいです。
プラグも様々な種類がありますので、ご自分のタックルや釣りのスタイルに合うお気に入りを探してみてください!



コメント