本日ご紹介するのはシマノのソルト用ミノー「サイレントアサシン99(F/S/SP)」。シーバス用のミノーですが、青物やフラットフィッシュなどの実績も高いルアーです。
ラインナップ豊富なサイレントアサシンの中でも、この「99」は喰わせ能力に特化したモデルになります。警戒心が強い魚もついつい口を使ってしまう一口サイズのボディ。食い渋りやベイトが小さい状況で活躍するルアーです。
また、シマノのコアテクノロジー「ジェットブースト」が搭載されており、遠投性能も十分です!
今回はそんなサイレントアサシンの特徴や魅力をご紹介します。3つのタイプ(F/S/SP)の使い分けについてもお話しようと思います。


サイレントアサシンとは?

「サイレントアサシン」はシマノが販売するソルト用ミノー。
特にシーバス釣りにおいて人気のあるルアーで、様々なモデルが存在しています。最新モデルには「フラッシュブースト」や「狂鱗」、「ジェットブースト」と呼ばれる技術が搭載されています。
非常にラインナップが豊富で、サイズ別・ブースト別で12種類も展開されています。さらに、それぞれに沈下パターンのタイプが最大3種類(F/S/SP)あります。
F・S・SPは以下の略称記号です。
F:フローティング(水に浮くタイプ)
S:シンキング(水に沈むタイプ。沈下速度速め)
SP:サスペンドタイプ(一定のレンジに留まるタイプ)
〈2024年現在のラインナップ〉
- サイレントアサシン 80S ジェットブースト
- サイレントアサシン 80F/80S フラッシュブースト
- サイレントアサシン 99F/99S/99SP ジェットブースト
- サイレントアサシン 99F/99S/99SP フラッシュブースト
- サイレントアサシン 120F ジェットブースト
- サイレントアサシン 120F フラッシュブースト
- サイレントアサシン 129F/129S ジェットブースト
- サイレントアサシン 129F/129S フラッシュブースト
- サイレントアサシン 140F/140S ジェットブースト
- サイレントアサシン 140F/140S フラッシュブースト
- サイレントアサシン 140S ジェットブースト ノースプレミアム
- サイレントアサシン 160F ジェットブースト
▼最も定番のモデル、「120F」のインプレはこちら!

各モデルで特徴が異なるので、釣りの条件や魚種に応じて選ぶことができます。もともとはシーバス用ルアーとして開発されましたが、飛距離や汎用性の高いデザインであることから、様々な魚種を狙えるルアーと定評があります。

「サイレントアサシン99」について

数あるラインナップの中でも「99」サイズは、以下の特徴があるモデルです。
コンパクトなシルエット
「サイレントアサシン99」の一番の強みはシルエットの小ささ。名前の通り全長は99mmと10cm以下です。この一口サイズのシルエットが、ベイトが小さい時や活性が低くて食い渋っている魚に口を使わせてくれます。
向かい風でも飛距離が出やすい
AR-Cシステムが採用されているので、向かい風の中でも飛行姿勢が安定します。またシルエットがコンパクトなのも風の影響を受けづらい要素です。他のミノーでは届かないポイントまでサーチできるでしょう。
無風だと50~60mくらいは飛びます。
強すぎないタイトウォブリングアクション
アクションは、小刻みにブルブルと震えるタイトウォブリングアクション。警戒心の高い魚にも逃げられにくいちょうどいい強さです。
SPタイプはさらに波動が強くなります。
アピール力重視なら断然フラッシュブースト!
キラメキによるアピールを重視するならフラッシュブーストの一択ですね。特に青物狙いやマイクロベイトパターンにおいては、断然フラッシュブーストタイプをおすすめします。フラッシュブーストタイプにもAR-Cシステムが搭載されていますので飛距離は問題ありません。
キラメキを抑えてナチュラルに攻めたいという時は、ジェットブーストがいいですね。

F/S/SPの使い分けについて
3種類の沈下タイプは、次のように使い分けると効果的です。
F(フローティング)
- シャロー帯(浅い)を狙う時
- 表層付近を狙いたい時
- ナブラが立っている時
S(シンキング)
- 水深があるポイントの時
- 遠投が必要な時
- 荒れている時
- 魚が沈んでそうな時
SP(サスペンド)
- 一定のレンジにルアーを留まらせたい時
- 汽水域で使用する時
- 強い波動を出したい時
狙える魚
シーバスはもちろん、青物やフラットフィッシュ、真鯛など多種多様なターゲットが狙えます。

おすすめのタイプとカラー

出典:シマノ公式サイト
①サイレントアサシン99SP フラッシュブースト Tクリアイワシ
特にマイクロベイトパターンにおいては最強の一手になります。シラス食いの時は間違いなく釣れますね。それ以外も晴天・澄み潮などの状況にもおすすめ。

②サイレントアサシン99S フラッシュブースト Nマイワシ
王道カラー「イワシ」。どんなベイトの時も対応しやすいので、一本あると安心です。サイレントアサシンで様々な魚種を狙いたい人にもおすすめ。

③サイレントアサシン99S フラッシュブースト チャート
水が濁っている時におすすめ。またチャートやイエロー系に反応がいいサワラ狙いにも相性がいいカラーです。

④サイレントアサシン99S ジェットブースト マットコノピンク
マットカラー、どぎついように見えますが意外と釣れるんですよ。光の明滅が無いのが逆にいいんでしょうね。「モンスターショット」でも同じ色をおすすめしています。

まとめ
以上、シマノ「サイレントアサシン99(F/S/SP)」のインプレでした。
99のシルエットは、フィッシュイーターが捕食するカタクチイワシなどのベイトとほぼ同じサイズです。なので、魚に違和感なく喰わせやすいルアーなのです。
大きいルアーに反応しない時や、その日の最初のサーチルアーとして使いやすいサイズですね。
他のサイズにはそれぞれ得意なシチュエーションがありますので、上手に使い分けて釣果を上げましょう!




コメント