今回インプレしていくのは、ジャクソンのブレードジグ「メタルエフェクトブレード」。同社の青物用メタルジグであるメタルエフェクトシリーズのブレードチューン版です。
最大の特徴は、メタルエフェクトシリーズ共通の六角形のボディ。この平面の多いボディ構造が、独特なスローフォールやフラッシングを生み出します。
スローに誘いたい、他と差別化したい、そんな時に使いたい面白いルアーです。



メタルエフェクトブレードについて

「メタルエフェクト」はジャクソンが販売するメタルジグのシリーズです。
メタルエフェクトシリーズでは下記の3種類が展開されています。
- メタルエフェクト ステイフォール
- メタルエフェクト ブレード
- メタルエフェクト ロングキャスト
▼他のモデルのインプレはこちら!


「メタルエフェクト ブレード」について
今回ご紹介する「メタルエフェクト ブレード」はシリーズ2作目のモデルです。第1作「メタルエフェクト ステイフォール」のボディをベースに、リアにウィローブレードを搭載したスピンテールジグ仕様となっています。ボディの構造もステイフォールに少し変化を加え、より集魚効果が高まるように設計されています。
ワンチャンスを物にする為の煌めきアピール
このメタルエフェクトBladeは巻きの釣りを意識した横の釣りに焦点を合わせ開発しました。Stayfallでは窪みを設けた面と、左右非対称エッジによるフォール専用でしたが、このBladeモデルでは、窪みとエッジを対照にする事でボディーの細かな揺れでフラッシングの強弱を発生させるように設計しています。ブレードによる煌めきアピール+強さの違うフラッシングは、高速で回遊する青物に対しダブルのフラッシング効果で集魚力をとことんまで高めました。
引用元:ジャクソン公式サイト
サイズは3種類を展開。
- メタルエフェクトブレード / 20g
- メタルエフェクトブレード / 30g
- メタルエフェクトブレード / 40g
カラーは8色を展開しています。(詳しくは公式サイトをご覧ください。)
メタルエフェクトブレードの特徴

「メタルエフェクトブレード」は以下のような特徴があるルアーです。
六角形の特徴的なボディ

まず特筆すべきは6面体とも言うべき特徴的なボディ構造。見た瞬間これは面白い!と思いました、おそらく業界初とでしょう。このルアーではあまり見られないカクカクした構造により、様々な特徴的なアピールをしてくれます。(以下参照)
ジャクソンはこのような平面構造のルアーが得意です。他にもサゴシ専用ミノー「ピンテールサゴシチューン」も6面構造で、強烈なフラッシングとチドリアクションが強みのルアーです。
ボディの面構造が生み出す強いフラッシング
ボディに平面が多いので、鏡のように強力なフラッシングをします。また、光を凝集するようにエッジの角度が設計されているので、さらに強いフラッシングになっています。
特徴的なスローフォール
ボディのエッジが水流を受けて抵抗になることで、ゆっくりとしたスローフォールを実現しています。また、エッジが水流を受ける位置によって、イレギュラーなフォールアクションとなり、様々なターゲットに効果的です。
大きなウィローブレードで煌めきアピール

ブレードはフラッシングによるアピールを重視したウィローブレード。カラーによってシルバーとゴールドが配色されています。
刺さりやすさと強度を重視したシングルフック仕様
フロント、リア共に太軸のシングルフックを搭載しています。ブレード食いされるとトレブルフックはしっかり刺さり切らないことがありますが、メタルエフェクトブレードは大きめのシングルフックなので安心できます。
基本性能
基本の「遠投性能」、「巻き」、「フォール」に関してです。
遠投性能
遠投性能は普通。ラテオMで投げて70m~80mくらいです。若干リア寄りのセンターバランスなので投げやすいです。また、ボディが厚くコンパクトなので、飛行姿勢は安定します。
巻き
ボディの動きは控えめです。平面構造で水切れが良く、引き重りがあまりありません。リトリーブ時の姿勢は安定していて綺麗です。(メタルマルのように倒れたりはしない)
フォール
フォール速度は遅め。私が良く行く場所(水深5mくらい)では8秒くらいで沈みます。
フォール姿勢は基本的にはヒラヒラと規則的なスローフォールです。水流の受け方で左右にダートするようなイレギュラーに変わります。トリッキーな動きが好きなサワラや、ゆっくり目が好きなサバ、根魚、底物などなんでもいける動きです。
▼そのほかのブレードジグのインプレはこちら。


どんな魚が釣れる?
まずは青物でしょう。特にサワラ・サゴシの反応はとてもいいです。ショアからはもちろん、ボートサゴシでも良く使われるルアーです。
ですが、ほかにも様々な魚種が釣れているようです。
- イナダ、ワラサ・ブリ
- ヒラマサ
- ヒラメ、マゴチ
- 根魚
- タチウオ
- シーバス など
6角形の特殊ボディの効果でしょうか?それだけスローでイレギュラー誘いが効いているということですね!
おすすめのサイズとカラー

サイズ
サイズは下記を考慮して決めましょう。
・ターゲットの魚は何か?
・釣り場の水深や潮の流れはどれくらいか?
・ロッドのルアーウェイトは?
私は基本的に
・小型、中型青物狙い
・釣り場は水深5~10mの突堤やサーフ、潮は普通
・ロッドのウェイトはMAX50g
という条件での釣りになるので、30gを主に使っています。
浅いサーフの時は20gを持って行きます。
カラー
展開されている8色の中でおすすめを3色ご紹介します。
メタルエフェクトシリーズはカラー名を公募して決めるそうです。そのため「バブリーピンク」や「情熱フェニックス」など個性的な名前が多くなっています。
①フラッシュミラーボール
平面構造のフラッシングを最大に活かせるカラー。ブレードもシルバーなのでシラスパターンにも有効です。

②情熱フェニックス
濁りに強いアカキンカラー。アカキンは根魚やフラットフィッシュの定番カラーでもあります。私は万能カラーとして一つ用意しています。

③黒の衝撃
輪郭を黒くしてシルエットを小さくできる「マスキング・ブラック」ですね。シルエットは小さくしたいけど飛距離は維持したい、そんな時に役立つカラーです。なかなか見ないカラーなので一つ持っていてもいいかもしれません。

メタルエフェクトブレードの効果的な使い方
メタルエフェクトブレードのおすすめの使い方をいくつかご紹介します。
巻き
ブレードジグの性能を最も引き出せる使い方です。サゴシ、イナダなど青物狙いにおすすめ。反応が悪い時は、ただ巻きの中に変化をつけるのが有効。レンジ、速度をいろいろ試し、その日のヒットパターンを探しましょう。また、巻いてる途中で一度止めるストップ&ゴーも非常に有効です。だいたいストップしてテンションフォールをかけてるタイミングで喰ってきます。タダ巻き中に2.3回トゥイッチを入れるのもいい方法です。
ワンピッチジャーク
フォールやジャークも非常に有効。フォール速度は普通のメタルジグとあまり変わらないですね。水切れが良い細身ボディでジャークに対する反応はとてもいいです。普通のメタルジグのような感覚で使えます。巻きでは反応しない時はジャークで誘いをかけていきましょう。また、ヒラメ・マゴチなどボトム付近にいる魚を狙う場合は、しっかり着底させることを意識しましょう。
ボトム責め
上記と重なってしまうが、よりボトム付近にいる魚に特化した釣り方。着底→3回くらい軽くしゃくる→着底→3回くらいしゃくる、を繰り返します。主にアコウ、カサゴなどの根魚、マゴチ、ヒラメなどのフラットフィッシュが狙えます。
なぶら撃ち(リフト&フォール)
ブレードジグの得意技、「ナブラ撃ち」。なぶらの少し先にキャストし、リフト&フォールでなぶらを通過させます。ブレードがあるので、マイクロベイトパターンのなぶらにも非常に有効です

まとめ
以上、ジャクソン「メタルエフェクトブレード」の紹介でした。
ブレードジグは青物やシーバスを狙う上で非常に有効な手段です。近年の人気上昇に伴い様々なものが出ていますが、「メタルエフェクトブレード」はその中でも個性が光る一品です。
持っていれば他と差別化できるアイテムですので、興味がある方はぜひ試してみてください!




コメント