本日は、シマノのショアジギングロッド、「コルトスナイパーBB」のインプレをしようと思います。
シマノのショアジギングロッドカテゴリーの代表格として様々なモデルが展開されているコルトスナイパー。今回紹介する「コルトスナイパーBB」は、シリーズの中で最も安い価格帯のモデルです。実売価格は1万円台半ばほどですが、ショアジギングに必要な機能をしっかりと備えたロッドになっています。また、ショアプラッキングにも対応しておりミノーやシンキングペンシルの操作性が高いことも魅力です。
そんな「コルトスナイパーBB」について、モデルとしての位置づけや、他ロッドとの比較を解説します。今まで使ってきたインプレも交えてご紹介します!




コルトスナイパーとは?

「コルトスナイパー」は、シマノのショアジギング・ショアプラッキング専用ロッドのブランドです。ラインナップが非常に豊富なのが特徴です。グレードだけで7種類が展開されており、さらにそれぞれのグレードで10種類以上のモデルが展開されています。
コンセプトは「多くのアングラーに、ショア青物ゲームの楽しさを」。
まさにショアアングラーのために多彩な選択肢を用意してくれていますね!
ロックしたターゲットは確実に仕留める。ショアスナイパーのためのロッド
「多くのアングラーに、ショア青物ゲームの楽しさを」というコンセプトの元にスタートしたブランドであるコルトスナイパーは、ユーザーとともに進化を遂げ、今では、ショアからストイックに大型青物と対峙するエキスパートからも、絶大な信頼を得るロッドブランドとしての地位を確立するまでに至りました。
求められるこれらの性能をベストなバランスで実現し、アングラーにベストな体験を提供できるからこそ、コルトスナイパーはコアなアングラーから選ばれ続けてきました。
大型の回遊魚を磯でストイックに狙うときも、堤防などでライトに楽しむときも、コルトスナイパーはベストな選択肢を提供し続ける存在であり続けます。
コルトスナイパーのラインナップ
コルトスナイパーは、12種類のグレードで展開されています。
グレード | 特徴 |
---|---|
コルトスナイパー リミテッド ビッグゲーム | ロックショアのレコードを獲る、屈強スペック。過酷なロックショアに判然たる意志で挑み、夢を渇望するアングラーに捧げるビッグゲームロッド。レコードフィッシュをバイトに持ち込むための「操作性」、不屈の「高強度」、最高レベルの「パワー」、アンバランスなラインシステムに対する「トラブルレス性能」など、ハードワークが要求されるビッグゲームロッドの性能を徹底追求。 |
コルトスナイパー リミテッド | 絶海の群青に未到の愉悦を求めて。目指したものは、シマノが持ちうる先進テクノロジーとノウハウを高次元に融合させ、これまでの限界を超越するショアキャスティングロッドの創造。アングラーの慢性的な不満であったライントラブルからの解放を徹底追求。 |
コルトスナイパー エクスチューン | 主導権は渡さない! 強靭な粘りとパワーでショアを征する 大型青物やマグロなどに挑むストイックなショアゲームにおいて、信頼できるブランクス性能を追求、破壊強度と粘り強さを高めたのが新生コルトスナイパーXTUNE。高負荷時の衝撃緩和をコンセプトに新設計。 |
コルトスナイパー XR | 別次元のパワーと操作性。総合力を磨き上げた本格派ショアキャスティングシリーズ。 ショアジギング&プラッギングゲームに求められる「遠投性・軽さ・シャープさ・パワー」のベストバランスを求めた本格ロッド。高精度のキャストと操作性、大型青物とのファイトでは安定したリフトパワーを追求。 |
コルトスナイパー SS | パワーを秘めた軽快操作ブランクス よりパワフルに、より軽快に、をコンセプトに進化を遂げた「コルトスナイパーSS」。シマノショアジギングロッドのスタンダードとしてアングラーのレベルを問わない扱いやすいブランクスを追求。 |
コルトスナイパー SS[振出モデル] | 実戦至上主義。高い基本性能と軽快な操作性の両立 高い基本性能に機動性をプラスした振出モデルは、2ピースロッドにも劣らないパワー及びスムーズなベンディングカーブを実現。 |
コルトスナイパー BB | パワーアップと振り軽さを実現したベーシックモデル。 ショアジギングロッドとしての基本性能を高次元に備えたコルトスナイパーBB。ブランクスにはネジリ剛性を高める強化構造ハイパワーXを搭載し、ショアジギングシーンで求められる遠投性・操作性・パワーにおいて高いパフォーマンスを発揮。 |
コルトスナイパー BB[振出モデル] | 不意のナブラに即対応!メインにもサブにも使える利便性の振出ショアジギングロッド! ショアジギングロッドとして求められる基本性能に機動性をプラスしたコルトスナイパーBB[振出]。 |
コルトスナイパー BB LSJ | はじめてのLSJ(ライトショアジギング)を楽しむために。軽さとパワーの両立で操作も快適。 サーフ&ゴロタ浜、防波堤等において、小型ジグ・プラグを用いて楽しむ「ライトショアジギング」に特化したモデル。徹底的な軽量化を実現することで、このゲームにおいて重要なキープキャスト&キープアクションを可能に。また、青物などを攻略する際に求められる遠投性やパワーファイトをアシストするために、ロッドのネジレを防ぐ強化構造[ハイパワーX]を採用。追及された軽さとパワーのベストバランスでアングラーを快適にサポート。 |
「コルトスナイパーBB」の位置付け
今回ご紹介するコルトスナイパーBBは、コルトスナイパーシリーズの中で最もエントリー向けのモデルになっています。エントリーモデルではありますが、パワーや粘り、ステンレスKガイドなど、ショアジギングに必要な機能を搭載したシンプルなロッドになっています。また、穂先が硬すぎずミノーやシンペンの操作性・感度が高いので、ショアプラッキングでも使いやすいロッドです。
パワーアップと振り軽さを実現したベーシックモデル。
シマノ公式HP コルトスナイパーBB紹介ページ
ショアジギングロッドとしての基本性能を高次元に備えたコルトスナイパーBB。ブランクスにはネジリ剛性を高める強化構造ハイパワーXを搭載し、ショアジギングシーンで求められる遠投性・操作性・パワーにおいて高いパフォーマンスを発揮。

コルトスナイパーBBはこんなロッド!

コルトスナイパーBBの特徴を詳しく見ていきましょう。また、スペックや搭載技術に関して、他メーカーの同クラスロッドと比較してみたいと思います。
スペック・特徴
「力強い」けど「柔軟」なロッド
力強いだけじゃない、っていうのがこのロッドを使って一番感じたことですね。ショアジギング専用ロッドなので力強さは当然持っているんですよ。ただ、ただ硬いだけの力強さではなく、ティップに近い部分は適度な柔らかさがあります。これによりジグだけではなく、20~30gのプラグもほとんど違和感なく操作することができます。私はジグ一辺倒ではなく、色々なルアーを使いたい人なのでマッチしていると感じました。
「ハイパワーX」構造により大物とのファイトも安心!
いちばん下のグレードとは言え、そこはコルトスナイパーシリーズ、テクノロジーはしっかりしています。バット部はシマノのコア強化技術「ハイパワーX」を採用。これにより大物とのファイトや重めのジグのキャストも安心です。
ステンレスフレームKガイド搭載

ライントラブルを回避しやすい「Kガイド」採用。全て劣化しにくいステンレス製で、安定感があるダブルフット仕様。また、トップから3つくらいのガイドは口径が大きくなっており、ロングリーダーで結び目が中に入っても絡みにくくなっています。
Fuji DPSリールシート+緩み止めロックナット搭載

ロッドパーツのリーディングカンパニー「富士工業」のリールシートを採用。緩み止めナットは・・・正直なくても変らないかな?と感じます(笑)
同クラスのロッドとの比較
「コルトスナイパーBB」の特徴について大体わかったところで、他のメーカーの同クラスのロッドと比較してみましょう。今回はロッドの主要メーカーである「ダイワ」、「メジャークラフト」の大体同じくらいのクラスのものと比較しました。
ロッド | 価格 | 硬さ | ルアー重量 | ジグ重量 | 自重(g) |
---|---|---|---|---|---|
【ダイワ】ドラッガーX96M | 21200円 | M | 15g-60g | 20g-70g | 255 |
【シマノ】コルトスナイパーBB S96M | 22000円 | M | MAX45g | MAX60g | 253 |
【メジャークラフト】トリプルクロスTCX-962LSJ | 21400円 | LSJ(M) | 20g-60g | – | 190 |
結論を簡潔に言うと、
強さを求めるなら「ドラッガーX」、軽さを求めるなら「トリプルクロス」、中間をいくのが「コルトスナイパーBB」
って感じですね。ドラッガーXはパワーがあり、70gまで投げられますが、自重が一番重いです。一方トリプルクロスは自重は190gと圧倒的に軽いですが、やや繊細な印象があります。コルトスナイパーBBはちょうど両者の中間くらいの性能です。
参考として、近隣スペックのロッドを表にしますので、良かったら参考にしてください!
ロッド | 価格 | 長さ | 硬さ | ルアー重量 | ジグ重量 | 自重(g) | 搭載技術など |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【ダイワ】 ショアジギングX | 14500円 | 9.6ft | M | – | 15g-60g | 275 | ブレーディングX |
【シマノ】 ソルティアドバンス S96M | 14100円 | 9.6ft | M | MAX60g | 255 | ||
【メジャークラフト】 クロステージCRX-962LSJ | 15600円 | 9.6ft | LSJ(M) | 30g-50g | – | 202 | クロスフォース製法 |
【ダイワ】 ドラッガーX96M | 21200円 | 9.6ft | M | 15g-60g | 20g-70g | 225 | ブレーディングX、エアーセンサー シート |
【シマノ】 コルトスナイパーBB S96M | 22000円 | 9.6ft | M | MAX60g | 253 | ハイパワーX | |
【メジャークラフト】 トリプルクロスTCX-962LSJ | 21400円 | 9.6ft | LSJ(M) | 20g-60g | – | 220 | 4軸カーボン、クロスフォース製法 |
【ダイワ】 ドラッガーSX100ML | 49000円 | 10.0ft | ML | MAX50g | MAX60g | 170 | X45、Vジョイント、エアーセンサーシート |
【シマノ】 コルトスナイパーSS S96M | 30500円 | 9.6ft | M | MAX60g | 190 | スパイラルX、ハイパワーX、 スクリューロックジョイント、 Vホールドフロントグリップ | |
【メジャークラフト】 クロスライド5G XR5-962M | 31600円 | 9.6ft | M | 20g-60g | – | 160 | R360構造 |


コルトスナイパーBBのラインナップ
コルトスナイパーBBは13モデルが展開されています。それぞれの特徴をみていきましょう。
モデル | 特徴 |
---|---|
S96ML | 操作性に優れた9‘6レングス。ライトショアジギングに適した軽量設計でありながら、掛けてからのファイトにも十分なパワーで対応。防波堤、サーフ&ゴロタ浜等のフィールドにおける青物や様々な回遊魚の攻略に活躍。 |
S100ML | 操作性に優れた9‘6レングス。ライトショアジギングに適した軽量設計でありながら、掛けてからのファイトにも十分なパワーで対応。防波堤、サーフ&ゴロタ浜等のフィールドにおける青物や様々な回遊魚の攻略に活躍。 |
S96M | メタルジグとプラグの双方に適応する、操作性に優れたテクニカルモデル。 |
S100M | メタルジグとプラグの双方に適応する、操作性に優れたテクニカルモデル。 |
S106M | メタルジグとプラグの双方に適応する、操作性に優れたテクニカルモデル。 |
S96MH | ショアジギング&プラッギングゲームにおけるスタンダードモデル。 |
S100MH | ショアジギング&プラッギングゲームにおけるスタンダードモデル。 |
S106MH | ショアジギング&プラッギングゲームにおけるスタンダードモデル。 |
S96H | メタルジグとプラグの双方に適応。10kgに迫る大型にも対応可能なパワーモデル。 |
S100H | メタルジグとプラグの双方に適応。10kgに迫る大型にも対応可能なパワーモデル。 |
S100M-3 | 高いパフォーマンスと利便性を両立した3ピースモデル。 |
S100MH-3 | 高いパフォーマンスと利便性を両立した3ピースモデル。 |
S100H-3 | 高いパフォーマンスと利便性を両立した3ピースモデル。 |
私のようにライトなショアジギングがメインの方は「M」か「ML」クラスが使いやすいですよ!また、サーフが多い方や、少しでも距離を稼ぎたい方は10ftモデルがおすすめです。
コルトスナイパーBB(96M)のインプレ

コルトスナイパーBBを実際に使って感じたことをまとめました。私が使っている「96M」のついて「遠投性能」、「軽さ」、「感度」、「パワー」、「強度・耐久性」の項目について書いていきたいと思います。また、様々なシチュエーションで使った感想も書いていきます。
概要
遠投性能
良いです。無風でジャックアイマキマキ30gを100m前後飛ばせます。そこまで硬いロッドではないので7割くらいの力で投げてもそれなりに飛んでいきます。初心者には96Mくらいがちょうど良いと思います。
最適なジグ重量は30g〜45gです。30g以下はロッドの反発力を活かしきれません。50g以上はちょっとオーバーウェイトで安定感が悪くなります。
軽さ
Mクラスのショアジギングロッドとしては標準的な自重ですね。もう一段低価格のロッドに比べると、自重は同じでも持ち重り感が小さいように感じます。振り抜け感がそれなりに良くて、キャスト時にあまり負担を感じないです。
感度
標準より少し良いですかね。ミノーの波動もしっかり感じられますし、ショアジギングに使うなら問題ないです。
パワー
小型・中型青物メインであれば問題ないと思います。55cmのイナワラとのファイト・ぶっこ抜き、余裕でした。
強度・耐久性
一年ちょっと使ってますが、今のところ問題ないです。
シーン別使用感

堤防でのライトショアジギング
30〜40gのジグの操作性に優れた96Mに最も適した釣りです。ヘビーシンキングミノーも問題なく使えます。
サーフでのフラットフィッシュ狙い
サーフゲームにも使うことができます。メタルジグ、ミノー、ペンシル、バイブレーションなど一通り使うことができます。ただ、20g以下のフローティングミノーやワームは操作性や飛距離が悪くなってしまうので注意が必要です。モデルは飛距離が出る100Mが使いやすいと思います。
小磯でのショアジギング
パワーのあるモデルを使えば、小規模な磯場での青物ゲームにも使えます。この場合はMHクラスかHクラスは欲しいところです。ただ、激流の磯場や、メータークラスが頻繁にかかるポイントではもう少しグレードの高いものが無難です。

コルトスナイパーBBの口コミ
みんながコルトスナイパーBBをどう感じているかご紹介しますね。
良い口コミ
良い口コミとしては、「エントリーモデルとしては最適」「硬すぎずちょうどよい」「ミノー、プラグが扱いやすい」といったものが多かったです。
コルトスナイパーBBのチャームポイントをしっかり感じてもらえてるようです。
期待通りの強さとしなやかさがバランスした調子です。3本継ぎ、ですが気になりません。しまい寸法もGood。
引用元:Amazon
ショアジギングロッドとしては物足りないのも確かです。
引用元:Amazon
しかし個人的には普段からジグよりもプラグ・ジグヘッドを使用するので使いやすかったのかもしれません。
30gメインならML
40gメインならM
60gメインならMH
ML・MH2本持っていますが概ね満足してます
もともとは2万円程度でリールも竿もついている簡易ライトショアセットを使っていましたが、そちらと比べると軽い、握りやすい振りやすいと大満足です。
上位モデルを店で持ったところやはり少し重たく感じますがあまり軽すぎるのも個人的に怖いのでこれくらいの重量感があったほうが好みです。
実釣での使用はまだですが近所の海で軽く投げ込んでみたところ軽くて操作性の高さと軽量ゆえの感度のよさに驚きます。まずショアジグ・ライトショアジグを始めると言った方にお勧めしやすい一竿です。
引用元:Amazon
悪い口コミ
悪い口コミとしては「重い」、「硬すぎる」というものが多いですね。
私もシーバスロッドから始めた人間なので気持ちはすご~くわかります。軽くて柔らかい竿に慣れてると、ショアジギング専用ロッドを初めて使ったとき棒のように感じるんですよね(笑)ただ、これはもう特性の違いだからしょうがないんですよね・・・。それにちょっと使っていると慣れてきますからね。
ただ、「軽い竿で快適に釣りをしたい!」とか「しなやかな竿がいい」という方は、万能シーバスロッドやグレードアップしてSSなどを使うほうが良いかもしれません。
10フィートMH買いましたがおもすぎぃぃ…もう少しお金出してSS買うことおすすめします。
引用元:Amazon
全くシならない。60gのジグ投げたら指が飛びそうなくらい痛い。シなって飛ばす竿ではない。ただ固いだけのぶん回し竿である。これならMかMMHのmax40gのサーフロッドのサーフロッドの方がシなって良く飛ぶ。実際、この後サーフロッドの11ftを買いました、余程、この竿よりは使い易いし、20gや30gが60gより、シなりでよく飛ぶ。。。実際に店頭で手に取って自分自身で確認することが好ましいと思う。この竿は固いだけ、、、アクションも付け辛い竿だと。。。
引用元:Amazon
コルトスナイパーBBに合わせたいリール

コルトスナイパーBBに合わせたいリールをご紹介します。ショアジギングに使うロッドなので、3000~4000番くらいがちょうどいいです。
ナスキー C3000HG 【シマノ】

シマノの上位モデルにも採用されている「ハガネギア」というギア技術を採用。価格の割にパワーのある巻き上げができます。また、シマノ独自の防水技術「コアプロテクト」を取り入れており、リール内部への海水の侵入リスクが軽減されています。
フリームス LT4000-CXH 【ダイワ】

ダイワのリールもおすすめですよ!
フリームスの魅力は巻き心地の軽さ。同じ価格帯の他のリールと比べてもトップクラスの軽さです。また、本体には上位モデルにも採用されている高強度・軽量素材「ZAION V」を使用しているので、軽量なのにパワフルな巻き上げができます。
ブリクラスも混ざる釣り場ではこれくらいの強さのリールがおすすめです。
動画
まとめ
以上、コルトスナイパーBBのインプレでした。
中型・大型青物と対峙するパワーがありながら、プラグの操作性も高い。そんなショア青物ゲームの万能ロッド的な存在です。
価格も手頃なので、初めての一本やサブロッドにいかがでしょうか?
▼他のおすすめロッドはこちらの記事にまとめてますのでぜひ参考にしてくださいね!






コメント