青物(イナダ・サワラなど)は、堤防やサーフから手軽に釣れる人気のターゲットです。
メタルジグを使って狙うのがメジャーな釣り方ですが、「ブレードジグ(スピンテールジグ)」も非常に有効な手段となります。
ですが、一口にブレードジグといってもメーカーも種類も山ほどあります。ブレードジグを使ったことのない方は、どれを使ったらいいか迷ってしまうのではないでしょうか?
そこで今回は、数あるブレードジグの中から、ショアジギングで青物を狙うのに適したものを厳選してまとめました。選び方のポイントや、使い方も解説します。
皆さんの釣りの参考になれば幸いです。


ブレードジグ(スピンテールジグ)とは?

ブレードジグとは、メタルジグの尻尾部分にブレードと呼ばれる回転板を装着したルアーです。
このブレードの形状や、装着するボディのタイプの組み合わせでアクションなどの特徴が変わってきます。このあたりは後ほど詳しく説明します。
スピンテールジグと何が違う?
よく「スピンテールジグ」と書かれたルアーを見かけることがありませんか?これも尻尾にブレードが付いたルアーですが、「ブレードジグ」とは違うものなのでしょうか?
結論から言うと、この2つに明確な違いはありません。
同じルアーが釣り具屋によって「ブレードジグ」として売られていたり、「スピンテールジグ」として売られていたりすることはよくあります。
強いて区別するならば、ボディ形状が小粒でよりベイトフィッシュのシルエットに模したものを「スピンテールジグ」として呼ぶことが多いようです。
今回の記事では、「ブレードジグ」と「スピンテールジグ」を特に区別せずにお話していきたいと思います。
ブレードジグを使うメリット

ブレードジグには以下のようなメリットがあります。
アピール力が高くなる
これが最大のメリットと言ってもいいでしょう。
ブレードジグには、一般的なメタルジグにはないブレードが装着されていることが強みです。メタルジグも、光の反射によるフラッシング効果はありますが、ブレードジグはブレードのフラッシングもプラスされるのでアピール力がさらに高くなっています。
もう一つ忘れてはいけないのが、ブレードが回転する時の波動です。ブレードジグを巻いてくると、ブレードがミキサーの羽根のように回転します。これにより強い波動を発生させ、周囲の魚にアピールします。これはメタルジグには無い効果です。
マイクロベイトに強い
ターゲットがマイクロベイト(シラス、小さなイワシなど)を偏食している場合、ブレードジグは非常に効果的です。
ブレードの大きさは1cm~3cmくらいのものが多く、ちょうどマイクロベイトの大きさにぴったりだからです。フラッシングによるアピール力も強いのでついつい魚も食いついてしまいます。
マイクロベイトパターンの場合、ブレードに食いついてくることが多いです。なので、リアにトレブルフックをつけるのがおすすめです。
▼「マイクロベイト」に関して詳しく知りたい方は、次に記事をご覧ください。

タダ巻きでも釣れる
ブレードジグは基本的に巻きで使うルアーです。ブレードがついている分、メタルジグのようなハイテンポのジャークができないからです。それに、ただ巻きの時が最もブレードを綺麗に回転させることができます。
タダ巻きで楽に釣りたい方や、ジャークの仕方がわからない初心者の方にも使いやすいルアーです。
スローな誘いができる
基本的には巻きで使うブレードジグですが、フォールが効果的な場面も多々あります。巻きで反応が良くない時、ナブラが出ている時などですね。
ブレードジグの良さとして、ブレードの抵抗があるため普通のメタルジグより沈下速度が遅いという特徴があります。なので、普通のメタルジグではすぐに着底してしまうような浅いポイントでルアーを魚にしっかり見せたり、活性が低い魚を、スローなアクションで食わせることが可能です。
ブレードジグを使うデメリット
非常に優秀なブレードジグですが、デメリットもあります。
飛距離が落ちる
普通のメタルジグと比べるとどうしても飛距離は落ちてしまいます。ブレードがついている分、空気抵抗が大きくなってしまうからです。同形状のメタルジグに比べて10mくらいは落ちる印象です。
ただ、リアバランスのボディを採用するなどして、普通のメタルジグと遜色無い飛距離を出すブレードジグもあります。
価格が高い
ブレードがついている分、どうしても価格は高めになってしまいます。種類・サイズにもよりますが、だいたい1000~1500円くらいが相場でしょうか。
釣具屋さんの特売やネットショップ(Amazon、楽天など)のセールを活用しましょう。
青物用ブレードジグ(スピンテールジグ)を選ぶポイント

ブレードジグは、以下のポイントで選んでいきます。
重さ
ブレードジグは10g以下のものから重いものだと60gを超えるものまであります。その中でショアジギングで青物狙いで使うものは、だいたい20g〜40gくらいのものになります。ポイントの深さや、その日の状況によって臨機応変に変えていく必要がありますが、底が取れる範囲でできるだけ軽いものを使う、というのがセオリーになります。
▼ジグの重さに関しては、次の記事で詳しく解説しています。

ボディの形状
ジグの形状は大きく分けて「スタンダード」、「スリム」、「リーフ」の3種類です。これは普通のメタルジグもブレードジグも同じです。



この「形状」と「バランス(フロント・センター・リア)」によって、ジグの性能(フォール速度、アクション、遠投性能)が決まります。
ポイントの水深や、魚の反応を見て変えていきましょう。
▼ジグの形状に関しては、次の記事で詳しく解説しています。

ブレードの種類
ブレードは「コロラド」と「ウィロー」の2種類に大別されます。

下:コロラド
ウィローは英語で「柳」のこと。柳の葉のような細長い形状をしているのが特徴です。引き抵抗が小さく、高速巻きに適した形状です。
一方、コロラドは丸くて幅広の形状が特徴。引き抵抗が大きく、スローリトリーブでもしっかりとブレードが動きます。また、ウィローより波動が強いのでターゲットに強くアピールできます。
種類 | 形状 | 適したアクション | 波動 | アピール力 |
---|---|---|---|---|
ウィロー | 細長い | 中速~高速巻き | 弱い | 〇 |
コロラド | 丸い | 低速~高速まで | 強い | ◎ |
小さいブレードで強いアピールを出したければ「コロラド」、波動を抑えたかったり、ブレードの大きさでアピールしたければ「ウィロー」がいいです。
カラー
カラーの選び方は基本的には普通のメタルジグと変わりません。ざっくりまとめると以下のようになります。
〈時間帯〉
まずめ時・・・蛍光系(グロー、ケイムラ)、ピンク系
日中・・・シルバー系、ブルー系
〈天気〉
晴れ・・・シルバー系、ブルー系
曇り、雨・・・蛍光系(グロー、ケイムラ)、ピンク系
〈海の状況〉
潮が澄んでいるとき・・・シルバー系、ブルー系
濁りがあるとき・・・ゴールド系、蛍光(グロー、ケイムラ)、ピンク系
迷ったらグロー系、ピンク系、ブルー系の3種類を揃えるようにしましょう。
▼カラーに関しては、次の記事で詳しく解説しています。

青物狙いにおすすめのブレードジグ16選!
それでは青物狙いにおすすめのブレードジグを16個ご紹介しますね!今回は、私が実際に使っているものや釣り仲間に聞いたアンケートなどを考慮して選出しました。
なんとなくボディ形状ごと(リーフ、スリム、スタンダード)に並べてあります。同じような形状でもそれぞれ個性がありますので選ぶ時の参考になると嬉しいです。
ジャックアイマキマキ【ハヤブサ】

ハヤブサからリリースされているリーフ形状のブレードジグ。圧倒的な飛距離と魅惑的なフォールアクションが強みです。
リア重心と幅広ボディの安定感により、飛距離が出にくいブレードジグの中でもトップクラスの飛距離を誇ります。フォールはゆっくり目で左右にイレギュラーにヒラを打ちながら沈んでいきます。タダ巻きでも当然釣れますが、フォールアクションの食わせ能力こそこのルアーの真骨頂と私は思っています。
ほんとに色々な魚が釣れるので、個人的に「魚種限定解除」の称号を与えたいルアーですね。


マキジグ スロー【メジャークラフト】

メジャークラフトからリリースされているブレードジグ。前述の「ジャックアイマキマキ」とボディ形状は似ていますが、こちらはウィローブレードを採用しています。ウィローブレードはシルバーとゴールドをがあり、ボディカラーによって違います。(アピール系カラーにはゴールド、ナチュラルカラーにはシルバーを組み合わせている模様)
ウィローブレードの抵抗があるのでジャックアイマキマキよりもフォールはゆっくりになります。この辺りはお好みで使い分けるといいと思います。

サムライジグRスピン【ダイワ】

ダイワの販売するブレードジグ。リーフ形状の部類ですが、前述の2つよりはコロンとしています。そのためフォールは速く、向かい風において飛距離が出やすいという強みがあります。
また、シルエットがコンパクトになるのでベイトが小さめの時に活躍します。
メタルジグの王道「サムライジグ」のボディ構造を受け継いでいる部分もあるので安定感には定評があります。

メタルマル【ブリーデン】

個性的な釣り用品を多数リリースしているブリーデンのスリム系ブレードジグ。エギのような独特のフォルムが特徴です。
巻き、ジャークなどあらゆるアクションに柔軟に対応できるルアーです。ウェイトも18gから60gまで幅広く展開。上手に使い分けると小型魚から大型魚まであらゆるターゲットを連れてきてくれます。ゴールドのコロラドブレードが地味に嬉しい。濁りの強い状況で実績高いです。
メーカーが宣言している「魚種限定解除」はダテではありません!


マキッパ サワラチューン【メガバス】

バス釣りのイメージが強いメガバスですが、ソルトルアーもリリースしています。マキッパは、そんなメガバスが販売するコスパ抜群のスリム系ブレードジグです。(Amazon実売価格1000円以下)
コンパクトで小粒なシルエットで、スーッと速いフォールが特徴。水深があるポイントや潮が速い時にボトムが取りやすくて楽です。また、高速巻きではウォブリングでアピールをするところも他のブレードジグとの違いです。
今回ご紹介した「サワラチューン」は、全色ケイムラ塗装&金属スイベル使用とサワラ特化のモデルです。


サカナサカナスピン【イッセイ】

イッセイからリリースされているコンパクト系ブレードジグ。
まさにカタクチイワシのような小粒シルエットと、大型ウィローブレードが特徴。同じようなシルエットのボディとブレードで、まるでイワシが連なって泳いでいるかのように演出してくれます。
巻きでも釣れますが、個人的にはリフト&フォールで使うのがおすすめ。ナブラ撃ちで使えば一発で食います。

暴れん棒侍【ダイワ】

下:ジャックアイマキマキ
ダイワが販売する超スリム系のブレードジグ。多分これ以上に細身のブレードジグはないでしょう(笑)
超スリムなシルエット感とゆっくりのヒラヒラフォールが強みです。青物は、日によってはスリム系ジグにしか反応が無い日もあり、パターンにはまるととても強いジグです。
上向きアイで浮き上がりが速いので、遠浅のサーフなどでも使いやすいアイテムです。


マキジグ ジェット【メジャークラフト】

お財布に優しいメーカー、メジャークラフトが販売する超スリム系ブレードジグ。メーカー希望小売価格730円(30g)とコスパの良さは健在です。
前述の「暴れん棒侍」と並ぶ超スリム系ブレードジグの代表格です。暴れん棒侍はセンターバランスで薄め、マキジグはリアバランスでやや厚めという違いがあります。
スローに誘うなら「暴れん棒侍」、飛距離を稼ぐなら「マキジグジェット」ですね。

ガンガンジグブレード【オーシャンルーラー】

オーシャンルーラーというメーカーがリリースしているスタンダード系ブレードジグ。このルアーの強みはボディのバランスが良いことと、アピール力が強力だということですね。
センターバランスで投げやすくシャクリやすいボディ形状です。また、6面平面構造という特殊な形状により、360°方向に満遍なくフラッシングを届けることができます。
「ガンガンジグ」という優秀なメタルジグをそのままボディに使っているがゆえのハイパフォーマンスが魅力です。

メタルエフェクトブレード【ジャクソン】

ジャクソン・メタルエフェクトのブレード版です。
最大の特徴は窪んだボディ。窪みに当たった光が広範囲に拡散し、フォールさせなくても自動的にフラッシングします。これに加えてブレードのフラッシングと波動で、巻いているだけで強力にアピールしてくれます。


アオモノブレード【シマノ】

シマノが青物用に開発したブレードジグ。シンプルな構造でリアルなイワシに模したボディが特徴。またスナップを付けるアイがシマノ独自の構造になっており、飛距離アップとトラブルレス性能を両立しているとのことです。
ただ、使った方の意見を聞くと、「可動式アイなので、キャストがはまると飛ぶけどタイミングが難しい」、「リアフックがブレードのリングに絡まることがある」など扱いが難しそうな感想も。
中・上級者向けのアイテムですね。

ビッグバッカー ラッシュブレード【ジャッカル】

画像出典:Amazon
スタイリッシュな製品を多くリリースしているジャッカルが、青物特化ルアーとして展開している「ビッグバッカーシリーズ」。ラッシュブレードはその一翼を担うブレードジグです。
最大の特徴は、独自のテールスピンシステムを採用していること。このシステムにより、他のブレードにはない大きく円を描くようなテールスピンアクションになります。また、プラグのような厚めのボディ形状も特徴です。
とても人気のルアーで、私の仲間でも愛用している人が何人もいますね。


ブレードショーテル【シャウト】

このルアーはもともとオフショアのサワラキャスティングゲーム用に開発されたルアーです。超高速巻きでも極力ボディが回転しないように弾丸のような形状をしています。
コロンとしたボディでフォールが速いので、水深があるポイントでも簡単に底を取ることができます。
フォールの誘いはあまり得意ではないので、高速巻き特化のルアーですね。

鉄PANブレード【ジャクソン】

ジャクソンが販売するバイブレーションのようなブレードジグ。
大きなブレードと丈夫なボディが魅力のスピンテールジグです。「鉄PANバイブ」譲りのボディは厚みがあり、ちょっとやそっと障害物にぶつけたくらいでは変形しません。また、小型バイブレーション形状で操作性が良いのも好ポイント。磯場や障害物エリアにガンガン投げ込みたい人向けの攻めのルアーです。


パワーブレード【コアマン】

シーバス用として有名なルアーですけど青物にも効果テキメンです。小粒な一口シルエットが喰い渋った状況にとても良く効きます。また、低速から高速まで様々な巻きスピードに対応できるのも強いですね。
フラットフィッシュにも有効なので、色々な釣りをやりたい人にもおすすめです。

メタルマジック【コーモラン】

画像出典:コーモラン公式サイト
こちらも一口シルエットタイプのブレードジグです。コアマンと同じような形状ですが、こちらはブレードがウィローになっています。ブレードの抵抗が大きく激しいロッドワークには対応しきれないので、基本的には巻きで食わせるルアーです。
フォールを頻繁に入れたいなら「コアマン」、巻きで攻めるなら「メタルマジック」という使い分けになるでしょう。

ブレードジグの使い方

ブレードジグの代表的な使い方をご紹介します。
ここまで読んでいただいた方はわかると思いますが、同じブレードジグでもそれぞれ個性があり、最適な使い方は違ってきます。それぞれのルアーに合わせて動かし方をいろいろ試してみてください。
ここでは青物にこだわらず、フラットフィッシュや根魚などいろいろな魚に使える方法をご紹介しますね!
巻き
ブレードジグの性能を最も引き出せる使い方です。サゴシ、イナダなど青物狙いにおすすめ。反応が悪い時は、ただ巻きの中に変化をつけるのが有効。レンジ、速度をいろいろ試し、その日のヒットパターンを探しましょう。また、巻いてる途中で一度止めるストップ&ゴーも非常に有効です。だいたいストップしてテンションフォールをかけてるタイミングで喰ってきます。タダ巻き中に2.3回トゥイッチを入れるのもいい方法です。
ワンピッチジャーク
フォールやジャークも非常に有効。巻きでは反応しない時はジャークで誘いをかけていきましょう。速度に変化をつけたり、リフト&フォールと組み合わせたりして、その日のパターンを探しましょう。また、ヒラメ・マゴチなどボトム付近にいる魚を狙う場合は、しっかり着底させることを意識しましょう。
ボトム責め
上記と重なってしまうが、よりボトム付近にいる魚に特化した釣り方。着底→3回くらい軽くしゃくる→着底→3回くらいしゃくる、を繰り返します。主にアコウ、カサゴなどの根魚、マゴチ、ヒラメなどのフラットフィッシュが狙えます。
なぶら撃ち(リフト&フォール)
ブレードジグの得意技、「ナブラ撃ち」。なぶらの少し先にキャストし、リフト&フォールでなぶらを通過させます。ブレードがあるので、マイクロベイトパターンのなぶらにも非常に有効です。
「ブレードチューン」という選択肢も
「今持っているメタルジグを活かしたいな~」と考えている方もいるのではないでしょうか?なんだかんだブレードジグは高価ですからね(^-^;それになかなか活躍のチャンスがない2軍ジグをなんとか有効活用したいと思っている人もいるでしょう。
そんな方には、ブレードだけ買ってきてメタルジグに付ける「ブレードチューン」がおすすめです。
いくつかご紹介しますね。
ブレードチューントリプル【ハヤブサ】
ジャックアイマキマキに使われているブレードです。フックが付いているので、パッケージから出してすぐに使えます。

簡単ブレード【メジャークラフト】
メジャークラフトが販売する大型のウィローブレード。シルバーとゴールドの2カラー。

まとめ

以上、青物狙いに有効なブレードジグの紹介でした。気になるアイテムは見つかりましたか?
ブレードジグは今やショア・オフショア問わず、主流のアイテムになりつつあります。実際ブレードのアピールというのはとてつもない破壊力があります。私も今まで何度もブレードジグで無双した経験があります。
まだ使ったことがない方は、この機会に一つ使ってみて下さい。新しい引き出しが増えてもっともっと釣りが楽しくなること間違いありませんよ!
▼ブレードジグの使用におすすめのロッドは「ライトなショアジギングロッド」か「万能シーバスロッド」!


▼基本の「メタルジグ」はこちら!

▼「ミノー」も青物狙いの強力な武器になりますよ!


コメント