本日ご紹介するのはダイワのブレードジグ「サムライジグ 暴れん棒侍」。
数多とあるメタルジグやブレードジグの中でもなかなか無いスリム形状が特徴。ブレードのアピールも相まって、スリム形状がはまる日にはしばしば無双するルアーです。
今回はそんな「暴れん棒侍」の特徴や魅力をご紹介します。


暴れん棒侍について

「サムライジグ 暴れん棒侍」はダイワが販売しているブレードジグです。とても細長いスリム形状が特徴です。
ショアジギ侍に贈る タダ巻き上等 色々狙える多目的ブレードジグ
このジグが目指したのは誰でも簡単に巻くだけで釣れる性能。他に類を見ないスリムロングボディ形状はターゲットに違和感を与えずバイトへと至らせるとともに、サゴシやタチウオなどの歯が鋭い魚にリアブレードのフックを丸呑みにされた場合でもリーダー部へのダメージを抑えることが出来る。ブリ、タチウオ、サゴシ、マダイ、キジハタ、カサゴ、イサキなどなど、様々なターゲットを狙えるお手軽ジグ「暴れん棒侍」が全国各地で暴れまわる!
Amazon 商品説明ページ
サイズは20g・30g・40g・50gの4種類を展開しています。
カラーは12種類を展開。
暴れん棒侍の特徴

「暴れん棒侍」は以下のような特徴があるルアーです。
超スリムなシルエット
見てわかるように非常にスリムなシルエット。他のブレードジグやメタルジグと比べてもトップクラスに細いのではないでしょうか?
ベイトがキビナゴや小さいサヨリなんかの時はまさにマッチ・ザ・ベイト。また、ボディが長くフォールがゆっくりなので、ジグをしっかり見せたい時にも使えます。
大きなウィローブレードで強アピール
ブレードは、シルバーのウィロータイプで大きめ。波動も強いので、アピール力抜群です。
浮上がりが早いので遠浅でも◎
ラインアイが上側に付いているのも特徴。これにより、巻き始めからのルアーの浮き上がりが早いです。遠浅のサーフで40gのジグを使うとボトムを擦って使いにくかったりしますが、このジグはそのようなストレスが少ないです。
信頼の「サクサスフック」搭載!
フックは貫通力抜群の「サクサスフック」。軽く触れてもサクッと刺してくれる切れ味で、浅いバイトも逃しません。
基本性能
基本の「遠投性能」、「巻き」、「フォール」に関してです。
遠投性能
遠投性能は低め。ラテオMで30gを投げて50〜60mくらいです。
長いシルエットなのでどうしても横風の影響を受けます。風の強い日は飛距離は期待できません。
巻き
ボディをほとんど動かさずに泳ぎます。ブレードは速巻きの時はグルグルと派手に動きます。低速巻きの時は動きは控えめですがしっかり回転している印象。
細身ですがブレードの抵抗が大きいので、しっかりと巻き感を感じます。
フォール
水平姿勢でゆっくりヒラヒラと沈んでいきます。反転回数が多いので、アピール力は高め。フォール中に食ってくることもよくあります。
フォール速度は他のブレードジグと比べて遅め。私が良く行く場所(水深5mくらい)では10秒くらいで沈みます。


どんな魚が釣れる?
基本的に、ルアーで狙える魚はなんでも釣れるようです。
- 青物(サワラ、イナダ)
- タチウオ
- サーフのヒラメ、マゴチ
- シーバス
- 根魚
- マダイ など
スローなフォールと浮上がりの早さという強みを活かすして、サーフでの青物、フラットフィッシュ狙いがおすすめですね。
ケイムラカラーはタチウオにもおすすめですね!タチウオは速く泳ぐのが苦手なので、スローフォールのジグで狙うのにピッタリです。
おすすめのサイズとカラー
サイズ
サイズは下記を考慮して決めましょう。
・ターゲットの魚は何か?
・釣り場の水深や潮の流れはどれくらいか?
・ロッドのルアーウェイトは?
私は基本的に
・小型、中型青物狙い
・釣り場は水深5~10mの突堤やサーフ、潮は普通
・ロッドのウェイトはMAX50g
という条件での釣りになるので、30gを主に使っています。
浅いサーフの時でも基本30gで対応しています。
カラー
展開されている12色の中でおすすめカラーを3色ご紹介します。
①PHブルピン

②PHピンクイワシ

③PH赤金

暴れん棒侍の効果的な使い方
巻き
サゴシ、イナダなど青物狙いにおすすめ。反応が悪い時は、ただ巻きの中に変化をつけるのが有効。レンジ、速度をいろいろ試し、その日のヒットパターンを探しましょう。また、巻いてる途中で一度止めるストップ&ゴーも非常に有効です。だいたいストップしてテンションフォールをかけてるタイミングで喰ってきます。タダ巻き中に2.3回トゥイッチを入れるのもいい方法です。
ワンピッチジャーク
フォールやジャークも非常に有効。フォール速度は普通のメタルジグとあまり変わらないですね。水切れが良い細身ボディでジャークに対する反応はとてもいいです。普通のメタルジグのような感覚で使えます。巻きでは反応しない時はジャークで誘いをかけていきましょう。また、ヒラメ・マゴチなどボトム付近にいる魚を狙う場合は、しっかり着底させることを意識しましょう。
ボトム責め
上記と重なってしまうが、よりボトム付近にいる魚に特化した釣り方。着底→3回くらい軽くしゃくる→着底→3回くらいしゃくる、を繰り返します。主にアコウ、カサゴなどの根魚、マゴチ、ヒラメなどのフラットフィッシュが狙えます。
なぶら撃ち(リフト&フォール)
ブレードジグの得意技、「ナブラ撃ち」。なぶらの少し先にキャストし、リフト&フォールでなぶらを通過させます。ブレードがあるので、マイクロベイトパターンのなぶらにも非常に有効です。

まとめ
以上、ダイワ「サムライジグ 暴れん棒侍」の紹介でした。
私はサーフに行く時はだいたい持っていきますね。
私の場合は青物狙いが多いですが、日によっては、スリム形状がドはまりする日があるんですよね。スタンダード形状やファット形状では反応が得られない日にスリムなジグを投げると連チャンしたり。
なかなか無いシルエットだからこそ、持っておくといざという時に役にたつかもしれませんよ!



コメント