本日ご紹介するのは、ジークの「Rサーディン」。
カタクチイワシを模したスリムなシルエットが特徴のメタルジグです。
なんの変哲もないジグに見えますが、実はかなりの実力派のようです。ネット上の釣果分析を基にメタルジグのランキング(下記リンク参照)をしたのですが、Rサーディンは青物の釣果実績で3位にランクイン!
▼メタルジグのランキング記事はこちら

恥ずかしながらこれまで使ったことが無かったので、すぐに購入しました!実際に使ってみたので、使用感などを共有します。
「Rサーディン」について

「Rサーディン」はジークが販売するメタルジグ。カタクチイワシを模したスリムなシルエットが特徴です。左右対称な形状でアクションも自然。若干リア寄りのバランスなのも扱いやすいポイントで、初心者からベテランまで多くのアングラーに愛用されています。
▼ネット上の釣果情報を集計した結果、Rサーディンの釣果数は3位にランクインしていました。

カタクチフォルムから生まれたリアルスイミング系メタルジグ
Rサーディン(リアルサーディン)は、フィッシュイーターが最も好むベイトである。
左右対称のセンター後方ウエイトバランスにより、安定した飛距離を確保します。
フォール時はひらひらとベイトが弱って沈むアクションを演出。
ストレスの少ないロッドワークで左右にスライドしながら広範囲にアピールします。
ボディーに対し垂直に設定されたアイは、フックの自由可動率を広くし、フォール時のフッキング効率を高め、本来のサイズ感を強調することで、より小型のシルエットでアピールします。
ジーク公式HP
サイズは以下の7種類を展開しています。
- 6g
- 10g
- 15g
- 20g
- 30g
- 40g
- 60g
カラーは現在18種類を展開しています。(詳細は公式サイトをご覧ください)
「Rサーディン」の特徴

「Rサーディン」は以下のような特徴があるルアーです。
小魚そっくりのスリムなシルエット

最も特筆すべきなのが、まるで本物の小魚のようなスリムで自然なシルエット。一見するとこれと言った特徴が無いようですが、このクセのなさが魚に口を使わせます。
左右対称なバランスの良い形状で、フォールもヒラヒラと規則正しい動きをします。

2番目:ムーチョルチア
3番目:Rサーディン
4番目:アオモノキャッチャー
5番目:メタルエフェクトステイフォール
鋭いエッジが水を切る
他のジグに比べて上下のエッジが鋭いのも特徴。エッジが鋭いジグは水をしっかり切るのでキビキビとしたキレのあるアクションになります。また、ジャーク感も軽くなるので長時間釣行でも楽にしゃくることができます。
リア寄りのバランスで飛距離も十分

ボディは若干リア寄りのセンターバランスになっていて、飛距離とアクションのナチュラルさを両立しています。
もともとスリムで空気抵抗が小さなボディなのでこれくらいの重心位置でも十分に飛距離が出ます。
基本性能
基本の「遠投性能」、「巻き」、「フォール」に関してです。
遠投性能
非常に高い。30gをラテオ96Mで投げて90m以上飛びます。コンパクトな形状なので、横風や向かい風の影響も受けにくいと感じます。
巻き
アクションは大きめのウォブリングアクション。コンパクトなシルエットですが、アピール力強めのアクションです。
このシルエットのおかげで、巻き抵抗はとても小さいです。ほんとに動いてるかな?と心配になるくらい軽いですが、ちゃんと動いています。
フォール
フォール速度は普通。水深5m前後のポイントで7~8秒くらいです。
フォールアクションは、左右にヒラヒラと動くヒラ打ちフォール。センターバランスということもあり、比較的に規則正しいアクションです。
どんな魚が釣れる?
【狙える魚】
- イナダ、ワラサ・ブリ
- ヒラマサ
- アジ、サバ
- ヒラメ、マゴチ
- 根魚 など
メインターゲットは青物系でしょう。ブリやヒラマサなど中型大型の青物から、サバ・アジなど比較的小型の青物まで釣れているようです。
また、根魚やヒラメ・マゴチ、マダイなどの実績もあり、ルアーで狙える魚はなんでも釣れるようです。高い遠投性能とそこまで速くないフォール速度から、サーフでの使い勝手にも定評があります。ヒラメ・マゴチの実績が高いのはそのあたりが影響してそうです。

おすすめのサイズとカラー

サイズ
サイズは下記を考慮して決めましょう。
・ターゲットの魚は何か?
・釣り場の水深や潮の流れはどれくらいか?
・ロッドのルアーウェイトは?
私は基本的に
・小型、中型青物狙い
・釣り場は水深5~10mの突堤やサーフ、潮は普通
・ロッドのウェイトはMAX50g
という条件での釣りになるので、30gを主に使っています。
水深2m以下の遠浅サーフの時は20gを使うことが多いです。
カラー
展開されている18色の中でおすすめを3色ご紹介します。
①ピンク
青物狙いに外せないカラー、ピンクシルバー。シルバーベースなので、朝から日中まで長く使えるカラーです。
②ブルーピンク
こちらも王道カラーのブルピン。ナチュラルカラーのブルーにアピールカラーのピンクをあしらっています。迷ったらとりあえず!で投げることができるお助けカラーです。
③ゼブラアカキン
まずめ時にはグローカラーもとても有効。このゼブラアカキンは、視認性抜群のアカキンベースにゼブラグローを合わせたアピール力最強クラスのカラーです。

「Rサーディン」の効果的な使い方

Rサーディンの効果的な使い方をいくつかご紹介しますね。
巻き
サゴシ、イナダなど青物狙いにおすすめ。反応が悪い時は、ただ巻きの中に変化をつけるのが有効。レンジ、速度をいろいろ試し、その日のヒットパターンを探しましょう。また、巻いてる途中で一度止めるストップ&ゴーも非常に有効です。だいたいストップしてテンションフォールをかけてるタイミングで喰ってきます。タダ巻き中に2.3回トゥイッチを入れるのもいい方法です。
ワンピッチジャーク
フォールやジャークも非常に有効。巻きで反応しない時はジャークで誘いをかけていきましょう。
また、ヒラメ・マゴチなどボトム付近にいる魚を狙う場合は、しっかり着底させることを意識しましょう。
ボトム責め
上記と重なってしまうが、よりボトム付近にいる魚に特化した釣り方。着底→3回くらい軽くしゃくる→着底→3回くらいしゃくる、を繰り返します。主にアコウ、カサゴなどの根魚、マゴチ、ヒラメなどのフラットフィッシュが狙えます。

まとめ
以上、ジーク「Rサーディン」のインプレでした。
シュッとしたフォルムはまさにカタクチイワシそのもの。魚も騙される完成度の高いジグです。
まだ使ったことの無い方はぜひ試してみてくださいね!






