コルトスナイパー「BB」と「SS」の比較。あなたにおすすめはどっちのモデル?

当ページのリンクには広告が含まれています。

本日はショアジギングロッドの比較をしていきたいと思います。

今回比較するのは、シマノの「コルトスナイパーBB」「コルトスナイパーSS」の2種類。

同じコルトスナイパーシリーズですが微妙に価格帯が違う「BB」と「SS」。ショアジギングデビューする人の大多数が検討する2本と言ってもいいでしょう。

今回は、この2本のスペックや機能面の違いについてお話しようと思います。

目次

ショアジギングロッドの特徴・選び方

コルトスナイパー(BB・SS・その他)はいわゆる「ショアジギングロッド」と呼ばれるロッドになります。ここでは簡単に、ショアジギングロッドを選ぶポイントをお話しようと思います。

▼選び方の詳細説明や、シーバスロッドとの違いなどはこちらの記事の冒頭でも解説しています。

硬さ(パワー)

ロッドのパワーとも言い換えられます。柔らかいものほどパワーが弱く硬いものほどパワーが強いです。

柔らかいものから、L(ライト)、ML(ミディアムライト)、M(ミディアム)、MH(ミディアムヘビー)、H(ヘビー)などのようにクラス分けされています。

柔らかいものは大きなジグで大型魚とファイトするのは不向きですが、軽いルアーを繊細に動かすことができます。硬いものは、重いジグが投げられ、魚とのファイトにも安心感がありますが、細かいジャークなどのアクションは苦手です。どれくらいのジグを使ってどんな魚を釣りたいか?によって必要なパワーは変わってきます。

ライトショアジギングで使うなら、40gがベストマッチになるMLMが使いやすいでしょう。

・柔らかいものは軽いルアーの操作性に優れている。
・硬いものはパワーがあって重いルアーを投げられる。
・硬さによってクラス分けされている(アルファベット表記あり)。
・ライトショアジギング用のロッドはMLクラスかMクラスがおすすめ。
・クラスは目安。ルアーウェイトをしっかり確認して選ぶ!

長さ

ロッドの長さは飛距離や操作性に直結します。一般的に短いものは操作性が良く長いものは飛距離が出やすいという長所があります。

ライトショアジギング用であれば9ft~10ftの間で選ぶのがいいでしょう。

・【短いロッド】 操作:簡単  飛距離:短い
・【長いロッド】 操作:難しい 飛距離:長い
・ライトショアジギング用は9ft~10ftくらいがちょうどいい。

▼「長さ」についての詳細はこちらをご覧ください。

メーカー

ショアジギングロッドを販売するメーカーは多岐にわたります。最初はよくわからないと思うので、定評のあるメーカーのものを選んでおくことをおすすめします。下記に有名・人気の5社を挙げておきます。

  • シマノ
  • メジャークラフト
  • ダイワ(グローブライト)
  • アブガルシア
  • ヤマガブランクス

メーカーごとに得意な部分や持っている技術が違います。それによりロッドの特徴も変ってきます。慣れてきたら色々と使って比較してみるのもおもしろいですよ!

▼ショアジギングロッドのメーカーについてはこちらの記事で解説しています。

コルトスナイパーとは?

出典:シマノ公式HP

コルトスナイパーはシマノのショアジギングアイテム専用ブランドです。ロッドは、主にロックショアで大型青物を狙うことを主眼において開発されており、パワーと操作性の両立をコンセプトにしています。

ロックショア×大型青物のイメージが強いですが、堤防からのライトショアジギングに対応したロッドも用意されています。

ロックしたターゲットは確実に仕留める。ショアスナイパーのためのロッド

「多くのアングラーに、ショア青物ゲームの楽しさを」というコンセプトの元にスタートしたブランドであるコルトスナイパーは、ユーザーとともに進化を遂げ、今では、ショアからストイックに大型青物と対峙するエキスパートからも、絶大な信頼を得るロッドブランドとしての地位を確立するまでに至りました。

この極限で磨かれた性能とバランス設計は、堤防などで手軽に行うライトなショアキャスティングゲームにもしっかりと反映されています。
大型の回遊魚を磯でストイックに狙うときも、堤防などでライトに楽しむときも、コルトスナイパーはベストな選択肢を提供し続ける存在であり続けます。

出典:シマノ公式HP

ショアジギングロッドに関して言えば、以下のようなラインナップがあります。(価格の安い順)

  • コルトスナイパーBB
  • コルトスナイパーBB LSJ
  • コルトスナイパーSS
  • コルトスナイパーSS LSJ
  • コルトスナイパーXR
  • コルトスナイパー エクスチューン
  • コルトスナイパー リミテッド

今回ご紹介する「BB」「SS」はシリーズの中では安価なモデル。これからショアジギングを始めるビギナーの方も手に取りやすいモデルと言えます。

▼「コルトスナイパーBB」のインプレはこちら!

コルトスナイパーBBとSSの特徴

コルトスナイパーBBとSSの詳細を見ていきましょう。

比較表

コルトスナイパーBBとSSのスペック・搭載技術は以下になります。

【スペック】※一番人気の「96M」で比較

商品名自重(g)ルアー重量メーカー希望小売価格
コルトスナイパーBB S96M253MAX60g22000円
コルトスナイパーSS S96M190MAX60g30500円

価格帯はBBの方が1万円ほど安くなっています。

スペック上では「自重」の違いが大きいです。SSの方がBBよりも63g(25%)軽くなっています。

・価格は「BB」1万円ほど安い。
・自重は「SS」63g(25%)軽い。(Mクラス)

【搭載技術】

項目コルトスナイパーBB S96MコルトスナイパーSS S96M
ブランクス素材
ブランクス構造ハイパワーXスパイラルX、ハイパワーX
リールシートFujiリールシートFujiリールシート
ガイドステンレスKガイドステンレスKガイド
グリップVホールドフロントグリップ
その他スクリューロックジョイント

搭載技術はBBとSSでそれなりに差がありますね。「BB」最低限の強さ「SS」は強さに加えてしなやかさ快適な使用感を追求した印象。

特にブランクスの強化構造に大きな差があるようです。

BB:直線的な圧力に強いハイパワーXのみ。
SSハイパワーXに加えてねじれに強いスパイラルXを併用

SSはダブルX構造により、強さに加えてしなやかさを持ったブランクスに仕上がっています。

また、カーボンテープを使うスパイラルXを取り入れることがロッドの細身化に繋がっています。このあたりが上述の軽量化に繋がっているんですね。

・搭載技術は「SS」の方が複数項目(強化構造、リールシート等)で優勢
・強化構造は、「BB」はハイパワーX、「SS」はハイパワーX・スパイラルXを採用。
・強化構造の違いにより「SS」はしなやかで軽量なブランクスになっている。

口コミ

コルトスナイパーBB・SSを実際に使った人の感想をいくつかご紹介しますね。

コルトスナイパーBB

S100MH(スタンダード)
エントリークラスとして、満足出来る竿です。

Amazon口コミ

S100M(テクニカル)
思っていたより、軽く扱いやすい。安定のシマノクォリティー。ロッドの繊維がクロスされて強度も高そう。使い込んでいきたいと思う。

Amazon口コミ

S106MH(スタンダード)
良いけど半日で腕パンパン

Amazon口コミ

ライトショアジギングならMLよりもM
スタイル: S96MH
MLをゴロタ浜にて30gをメインに使用。MLかMで悩みましたが結果的には問題なし。
40gがメインの方はM以上をオススメ。
30gメインならML
40gメインならM
60gメインならMH
ML・MH2本持っていますが概ね満足してます。

Amazon口コミ

コルトスナイパーBBに関しては、コスパエントリーモデルとしてのクオリティの高さを評価する声が多いようです。また、中型以上の青物に対する安心感などパワーには一定の評価があります。一方で、重くて疲れるという意見も。

エントリーモデルとしては十分な性能があるが、上級者が快適性を求めるには物足りない、という感じでしょうか。

コルトスナイパーSS

前作の先重り感がなくなった

S100MH
前作の先重り感は全くなし、軽く、張りが強い。

ティップは少し入るので、28gのミノーのキャストも問題なく、ジャーキングも軽快です。ジグは、60gが投げやすく、80gも問題なし。

リールはSW5000、6000がバランス良く扱えました。松岡さんがテストをされていたので、軽くハリのある竿に仕上がっています。

軽快!

スタイル: S96MH
前モデルのS96MHから買い替えです。スペック上は6gの軽量化となっていますが、先重りがかなり軽減されていて体感的にはそれ以上に軽く感じます。それだけでも素晴らしいのですが、ブランクスに関しても前モデルのしなやかさは残しつつティップからベリーにかけて張りが増してるので、より軽快にメリハリのあるジグ操作ができるようになってました。
ルアーの重みを乗せやすいのでわりと適当なキャストでも良く飛ぶし、フルキャストすれば上がった反発力を活かしてさらにぶっ飛ばすこともできます。
某YouTuberやネット記事で誰にでも扱いやすいロッドって言われてるのは、この辺のバランスなのかなと思いました。癖が無く尖ってないので、今回のSSは絶妙に良いとこ行ってますね。19も良いロッドだと思ってましたけど、使い比べると24の方が断然扱いやすいし疲労も少ないです。それにスクリューロックジョイントVホールドグリップも地味に嬉しい進化ポイント。この価格帯で買えるロッドとしては最高の仕上がりかと思います。

Amazon口コミ

最高
スタイル: S100MH
112cmのシイラも難なく釣り上げることができました。

Amazon口コミ

コルトスナイパーSSに関しては、「軽さ」を評価する声が多いですね。BBと比べて25%の軽量化はやはり大きいですね。Mクラスの190gというのはシーバスロッドのMHクラスと同じくらいです。

また、2024年のリニューアルでは重心バランスが見直され先重り感が軽減された点を評価しているアングラーも多いですね。他にも、ダブルX構造のよるしなやかさVホールドグリップ等、上位技術がもたらす快適性が人気のようです。

ビギナーを卒業したアングラーが、2本目として快適性を求めるのに最適なモデルといった感じでしょうか。

・「BB」はコスパの高さを評価する声が多い。(重くて疲れるという意見も)
・「SS」はしなやかさと快適性を評価する声が多い。
・堤防ショアジギングにおいてはどちらもパワーに問題はなさそう

あなたにおすすめのコルトスナイパー(BB・SS)はこれ!

ここまでの内容をまとめると、コルトスナイパーBB・SSは次のような人におすすめできると言えます。

価格重視なら「BB」

コスパの良いロッドを探している方には「BB」がおすすめ。AmazonなどECサイトでは実売価格1万円台前半で販売されていることもよくあります。最初の一本だからなるべくお金をかけたくないという方や、ショアジギングはたまにしかしないから多少重くても安く買いたいという方にぴったりです。

「コルトスナイパーBB」はこんな人におすすめ!

・なるべくお金をかけずに安心感のあるロッドを買いたい人。(1万円台前半)
・1本目のロッドを探している人。
・硬めのロッドが好きな人。

フィッシングマックス楽天市場店
¥16,940 (2025/04/01 17:53時点 | 楽天市場調べ)

軽さ・快適性なら「SS」

多少値段が高くても、軽いロッドで快適に釣りをしたいという方には「SS」がおすすめ。実売価格の相場は2万円台前半。BBと比べると1万円くらい高くなってしまいますが、技術水準と軽さは段違いです。ショアジギングメインでかつ釣行頻度が高い方や、2本目としてスペックアップしようとしている方はSSがおすすめです。

「コルトスナイパーSS」はこんな人におすすめ!

・中級者、上級者の方。
・2本目としてスペックアップしようとしている人。
・多少高くてもいいから快適に釣りをしたい人。
・しなやかなロッドが好きな人。

まとめ

以上、コルトスナイパーBBSSの比較でした。

コルトスナイパーは比較的安価ですが、必要な機能がしっかりしたロッドです。

初めての一本としてもサブロッドとしても使えるので、ぜひ試してみてくださいね!

初心者、コスパ重視の方におすすめな「BB」

フィッシングマックス楽天市場店
¥16,940 (2025/04/01 17:53時点 | 楽天市場調べ)

中・上級者、快適性重視の方におすすめな「SS」

ショアジギングロッド特集はこちら!

▼軽さと操作性を求めるなら万能シーバスロッドがおすすめ!

メタルジグ特集はこちら!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次