2WAYメタルジグの「ネコメタル」が面白い!フォールアクションが秀逸。

当ページのリンクには広告が含まれています。

本日ご紹介するのはISSEI(海太郎)のメタルジグ「ネコメタル」

ジグの両端にスナップをつけるアイがあり、フロントバランスとリアバランスの2通りの使い方ができる珍しいジグです。

そんな個性的なジグ「ネコメタル」の使用感などをお伝えします。

イッセイ海太郎(Issei Umitaro)
¥1,244 (2025/03/28 08:32時点 | Amazon調べ)
目次

ISSEI(海太郎)「ネコメタル」について

ネコメタルは、滋賀県のルアーメーカー、ISSEI(海太郎)が販売するメタルジグ。ソルト用がメインですが、一部ビワマス(琵琶湖に生息するマス)用のカラーもラインナップしています。

ショアジギングにおいてはフォール中にアタリが多いことに着目し、フォール姿勢に徹底的にこだわって作られたジグです。

「釣れる」水中姿勢を演出する秀作メタルジグ

メタルジグゲームにおけるバイトの多くがフォール中に発生することに着目し、フォール姿勢を徹底的に研究。数多くの試作を経て、「釣れる」水中姿勢の実現に成功しました。一方、ワンピッチジャーク、リフト&フォール、高速巻き等、様々なアクション及びリトリーブスピードにも破綻することなく対応。

サイズは以下の20種類を展開しています。

  • 1.2g
  • 2g
  • 3g
  • 5g
  • 7g
  • 20g
  • 30g
  • 40g
  • 50g
  • 60g
  • 80g
  • 100g
  • 120g
  • 150g
  • 180g
  • 210g
  • 260g
  • 320g
  • 380g
  • 460g

カラーは10色を展開しています。(サイズ限定カラーもあるので詳細は公式HPをご確認ください。)

釣具のキャスティング 楽天市場店
¥1,210 (2025/03/28 08:32時点 | 楽天市場調べ)

「ネコメタル」の特徴

「ネコメタル」は以下のような特徴があるメタルジグです。

フロントバランス・リアバランスを使い分けられる2WAY仕様

一番の特徴はアイが2つあって、フロントバランスとリアバランスを切り替えられることですね。こんなルアー他になかなかないですよね。

カタクチに似たスリムシルエット

カタクチイワシのようなスリム形状。下の写真は他の人気ジグ(30g、ムーチョルチアのみ35g)と並べたものですが、比較的スリムなのがわかります。カタクチ接岸時はとても強そうですね。

中央の一番スリムなのがネコメタル。

喰わせ能力の高いランダムフォール

左右非対称が生み出すランダムフォールも喰わせのポイント。フロントバランスとリアバランスでフォールアクションは異なります。

左右非対称な構造
画像出典:海太郎公式HP

キビキビアクションスローアクションワンタッチで切替可能です。

青物に効きそうな派手目カラーがラインナップ

カラーラインナップは青物に効きそうなカラーを網羅しています。その中でも派手目カラーが多い印象。私は直感で「レインボー」を買いました。

基本性能

基本の「遠投性能」、「巻き」、「フォール」に関してです。

遠投性能

【リアバランス】
普通。30gをラテオ96mで投げて70〜80m前後の飛距離です。

【フロントバランス】
低い。30gをラテオ96mで投げて60〜70m前後の飛距離です。

巻き

【リアバランス】
アクションは大きめ。お尻を大きく振ったワイドウォブリングアクションです。特に難しいアクションを入れなくても勝手にジグが仕事をしてくれるので、飛距離も出るしこちらの方が初心者向きでしょう。

後方重心のため、巻き抵抗は大きめです。

【フロントバランス】
控えめなアクション。よりナチュラルに誘いたい時はこちらの方が向いています。

フォール

【リアバランス】
フォール速度は速め。水深5mくらいのポイントで着底まで5秒くらい(30g)。お尻からくるくる回りながら落ちる設計になっています。広いレンジを探ったり、速いフォールでリアクションバイトを誘う時に特に有効。完全にストーンと落ちるわけではないので多少食い渋っている時にも有効かなと感じます。

【フロントバランス】
左右にジグザグ揺れながら落ちる木の葉フォール。食い渋りや濁り潮の時はこちらでスローに誘うのが効果的ですね。

どんな魚が釣れる?

メインターゲットは青物です。青物の他にもフォールに反応するタチウオや根魚系の釣果も高いようです。

  • イナダ、ワラサ・ブリ
  • サゴシ・サワラ
  • 根魚
  • タチウオ
  • ヒラメ、マゴチ
  • シーバス   など

おすすめのサイズとカラー

サイズ

サイズは下記を考慮して決めましょう。

・ターゲットの魚は何か?
・釣り場の水深や潮の流れはどれくらいか?
・ロッドのルアーウェイトは?


私は基本的に
・小型、中型青物狙い
・釣り場は水深5~10mの突堤やサーフ、潮は普通
・ロッドのウェイトはMAX50g


という条件での釣りになるので、30gを主に使っています。

浅いサーフの時は20gを持って行きます。

大型港湾など深い場所や、水流の強い場所では40gを使うこともあります。

カラー

展開されている17色の中でおすすめを3色ご紹介します。

①レインボー

サワラ・サゴシ狙いなら外せないカラーですね。私は濁りの入る大型港湾で釣ることが多いので、チャートカラーは必須です。

イッセイ海太郎(Issei Umitaro)
¥1,211 (2025/03/31 08:59時点 | Amazon調べ)

②イワシ

一つは持っておきたいナチュラルカラー代表。カタクチシルエットを最も活かせるカラーです。

釣具のキャスティング 楽天市場店
¥1,210 (2025/03/28 08:32時点 | 楽天市場調べ)

③グローシラス

まずめ時の必携カラー、グロー。曇りや濁りなどローライトな状況でも効果的です。

イッセイ海太郎(Issei Umitaro)
¥1,244 (2025/03/28 08:32時点 | Amazon調べ)

▼カラーの選び方について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

「ネコメタル」の効果的な使い方

ネコメタルの効果的な使い方をいくつかご紹介しますね。

巻き

サゴシ、イナダなど青物狙いにおすすめ。反応が悪い時は、ただ巻きの中に変化をつけるのが有効。レンジ、速度をいろいろ試し、その日のヒットパターンを探しましょう。また、巻いてる途中で一度止めるストップ&ゴーも非常に有効です。だいたいストップしてテンションフォールをかけてるタイミングで喰ってきます。タダ巻き中に2.3回トゥイッチを入れるのもいい方法です。

ワンピッチジャーク

フォールやジャークも非常に有効。巻きで反応しない時はジャークで誘いをかけていきましょう。フロントバランスとリアバランスでジャーク感が変わってきます。フロントバランスは軽めのジャーク、リアバランスは強目のジャークを意識するとスムーズにしゃくれます。

また、ヒラメ・マゴチなどボトム付近にいる魚を狙う場合は、しっかり着底させることを意識しましょう。

ボトム責め

上記と重なってしまうが、よりボトム付近にいる魚に特化した釣り方。着底→3回くらい軽くしゃくる→着底→3回くらいしゃくる、を繰り返します。主にアコウ、カサゴなどの根魚、マゴチ、ヒラメなどのフラットフィッシュが狙えます。

まとめ

以上、ISSEI(海太郎)「ネコメタル」のインプレでした。

2つのアイとランダムフォールを組み合わせることにより、多彩な誘いのパターンを演出することができるジグです。

青物狙いで持っていくと面白いかもしれませんよ!

イッセイ海太郎(Issei Umitaro)
¥1,244 (2025/03/28 08:32時点 | Amazon調べ)

▼ショアジギング用ルアーのおすすめまとめはこちら!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次