このブログでは、ショアジギングを中心に、海のルアー釣りの方法やタックル紹介をしています。今回は、海のルアー釣りを快適にしてくれる便利グッズや小物類をご紹介したいと思います。
特におすすめの10アイテムを厳選しました。
私が使っている物も多くあり、実際の使用感などもお話ししていきます。初心者の方から、現役アングラーの方まで参考にしていただける内容となっております。
ぜひ最後までお付き合いください!
ショアジギングの魅力

ショアジギングとは、メタルジグと呼ばれる金属製のルアーを岸から遠投し、青物やヒラメ、根魚などを狙う釣り方です。メタルジグは10gくらいの軽いものから、重いものは100g超えのものまであります。
釣り場は防波堤や砂浜、河口など身近な場所から、地磯や沖磯など難易度の高い場所まで様々です。
〈ショアジギングの魅力〉
・メタルジグを大海原に向けてかっ飛ばす爽快さ。
・突然「ガツン!!」と訪れる激しいアタリ。(アドレナリンMAX!)
・釣れる魚が多種多様で、美味しい。(青物、スズキ、ヒラメ、マゴチ、カツオ、ハタ など)
このようにたくさんの魅力があるショアジギングですが、
中でも30〜40gの比較的軽量なジグを使う「ライトショアジギング」は、手軽に始められるルアーゲームとして最も人気のカテゴリです。
ライトショアジギングは、100g前後のジグを扱うショアジギングよりも体力的に楽で、それでいてしっかりジグを操作する感触が味わえるので、初心者にもやりやすい釣りと言えます。

それでは、ショアジギングを快適にしてくれる便利グッズをご紹介しますね。
これから紹介するアイテムは、ショアジギング以外のルアー釣り(シーバス、フラットフィッシュ、ロックフィッシュ など)でも十分使用できます。
そちらがメインの方もぜひご参考ください。
便利グッズ① マルチプライヤー
プライヤーは、魚の口にがっちり掛かったフックを安全に外すためには欠かせないアイテムですね。素手でフックを外すことは絶対にやめましょう。魚が暴れるとフックが手に刺さり大ケガに繋がります(経験あり)。
プライヤーの中には、複数の機能が付いたマルチプライヤーと呼ばれるものがあり、私はこちらをおすすめしています。
私が使っているのはシマノのマルチプライヤーで、ラインカッターやガン玉潰しなどの機能がついていてとても便利ですよ!

便利グッズ② フィッシュグリップ
これがあれば、釣った魚を素手で掴まなくて済むので非常にありがたいです。素手で掴むとトゲなどがあって危ないし、手がすごく臭くなるんですよね・・・
また、魚を持って写真を撮るのにも便利ですよ!
フィッシュグリップを選ぶ時は耐荷重を確認するようにしましょう。
ベルモントの「メタルフィッシュグリップ」は、小型・中型魚におすすめです。アルミ素材ならではの軽さも魅力です。

ブリやランカーシーバスもしっかり掴みたいという方は、もう少し耐荷重の強いものをおすすめします。

便利グッズ③ ストリンガー
釣った魚を活かしておいたり、血抜きをしたりする時に活躍するのがストリンガー。たくさん釣れた時にまとめてキープできるのでとても重宝します。また、バケツを使わずに血抜きができるので、洗い物が減って楽です。
私のおすすめは、ゴールデンミーンの「GMストリンガー」です。軽量・コンパクトでデザイン性もいい優れものです。

高いですが、リールタイプもあります。ロープの回収はこちらの方が速くて楽です。

便利グッズ④ サーフロッドスタンド
ロッドの置き場所に困るサーフで活躍するアイテム。持っているといつでもロッドから手を離せるので、とても身軽になりますよ。サーフでの釣行が多い方は絶対持っていた方がいいアイテムです。
私の中では、ベルモントの「ライトロッドスタンド」の一択ですね。92gと付けてることを忘れるくらい軽いです。あとデザインもシンプルでかっこいい!


便利グッズ⑤ ルアーケース
ルアーケースのおすすめはメイホウの「リバーシブルケース」。ルアー同士のフック絡みの煩わしさから解放されますよ。

大きめのミノーなどは大きいサイズをどうぞ。

便利グッズ⑥ UVライト
グローカラーのルアーを蓄光するのに便利なUVライト。ナイトゲームには必須のアイテムですが、ショアジギングでもあると心強いです。明け方や夕方、雨天は太陽光での蓄光効果が低くなりますからね。
ゴールデンミーンの「UVライト」はコンパクトだけど照射力もそこそこあってとても使いやすいです。他と違うのは、側面にLEDライトが付いていること。ナイトゲームでは、このLEDがとてもありがたいです。


便利グッズ⑦ シリコンスプレー
ラインの滑りを良くするシリコンスプレー。一度使ってみてください。飛距離が10mは変わります。3年くらい使い続けたボロラインに吹き付けた時は20mくらい伸びた気がします。(ラインは定期的に買い替えましょうww)
私はバリバスの比較的安いものを使っていますが、十分効果があります。

便利グッズ⑧ 血抜き用ナイフ
釣った魚の血抜きをするためのアイテムです。せっかく釣った魚を美味しく食べるためには血抜きは必須です。
私は、ずっとダイワの「キャップデバ85」を使っています。コンパクトですが、ブリの血抜きも問題ありません。10年くらい使っていますが切れ味が落ちないのもいいですね。

便利グッズ⑨ フィッシュピック
釣った魚を「脳締め」する時に使います。脳締めは、釣った魚をできるだけ苦しませずに一瞬で絶命させることです。
魚の処理は、「脳締め→血抜き」の流れで締めるのが理想的です。
脳締めをすると、次のメリットがあります。
①血抜きをする時に魚が暴れて身に血が滲んだり、疲労物質が溜まって味が落ちるのを防ぐ。
②魚の生命活動が止まるので、エネルギー(ATPという物質)の消費が抑えられ鮮度が落ちにくくなる。
魚を美味しく食べたい、何日かにわたって食べたいと思ったらやった方がいい作業ですね。
ダイワの「フィッシュピックライト」は、握りやすいし刺さりも良いのでおすすめです。落下防止のカラビナをつける穴もあります。

便利グッズ⑩ クーラーボックス
小物というには大きすぎるアイテムですが、魚を新鮮な状態で持ち帰るには必須のアイテムですね。
自分が釣ろうとしている魚のサイズから、容量を決めましょう。大きい魚は斜めにすれば入ることもあるのでそのあたりも考慮しましょう。
ダイワの「プロバイザートランクS3500」は内寸55cm×25cm。70cmのワラサは、斜めに入れれば入りました。堤防のライトショアジギングであればこれくらいあれば十分かと思います。これ以上の大物が釣れたら、大きな袋に氷を詰めて持ち帰りましょう(笑)

便利なグッズ・小物で快適な釣りライフを!
以上、おすすめの便利アイテム10選でした。
釣り道具というと、ロッドやリール、ルアーなどに目が行きがちですが、小物類も本当に色々あります。
これらの小物を使いこなせれば、あなたの釣りライフはもっと快適になりますよ!
メーカーも商品もたくさんありますので、ぜひ皆さんの釣りスタイルに合った一品を見つけてくださいね!


コメント