【下処理】もう失敗したくない!あさりの砂抜き方法を解説。ポイントはあさりの住んでる環境です

スーパーで買った「砂抜き済み」のあさりでも砂抜きは必要。スーパーのあさりは最低限の砂抜きしかされていないこともあるからです。筆者も「砂抜き済み」を信じてそのまま調理し、砂だらけのボンゴレを作った経験があります(;^ω^)

砂抜きを失敗しないポイントは、「塩分濃度」「温度」「明るさ」です。

【用意するもの】
・バット ・網 ・アルミホイル ・水 ・塩 

【手順】
①あさり表面の汚れを落とすためにこすり洗いをする。

②バットに網を敷き、その上にあさりを重ならないように並べる。
〈ポイント〉バットを敷くことで、吐いた砂が下に落ちるので、あさりが吐いた砂をもう一度吸ってしまうことを防ぎます。
〈ポイント〉あさりが重なってしまうと、上のあさりが吐いた砂を下のあさりが吸ってしまうことがあります。

バットと網がなければボールとざるでもできますが、なるべくあさりが重ならないようにしましょう。

③3%の塩水を作り、あさりが少し顔を出すくらいの量をバットに注ぐ。
※あさりが完全に浸かってしまうと、酸欠になって死んでしまうことがあります。
〈ポイント〉塩分濃度は海水と同じ3~3.5%がちょうど良いです。薄すぎても砂を吐きませんし、濃すぎるとあさりが死んでしまいます。

④アルミホイル(または新聞紙)でバットを覆う。換気ができるように、アルミホイルにフォークで穴をあける。
〈ポイント〉あさりが普段いる砂の中の明るさに近づけてあげます。

⑤20℃くらいの静かな場所に1時間くらい置いておく。
〈ポイント〉あさりが最も活発に動くのは20℃くらいだそうです。
※うるさい場所、明るい場所だとあさりがリラックスできずあまり砂を吐いてくれません。

⑥1時間後、かるく水洗いする。

⑦さきほどのバットにもどし、30分くらいおいておき、余分な塩水を吐かせる。(塩抜き)
※塩抜きをしないと料理がしょっぱくなってしまうことがあります。潮干狩りで執って採ってきたあさりは海水を多く吸っているので必ず塩抜きしましょう。

以上であさりの砂抜きは完了です。

砂抜きしたあさりは冷蔵庫で保存し消費期限以内に食べましょう!

あわせて読みたい!

【レシピ】あさりとミニトマトのワイン蒸し

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次